うさぎ は昨日、あるお客様にお伺いさせていただきました。
お伺いしたお客様は、うさぎ と同様の業者様です。
同業社の方とお話ができるなんて、とても感激しています。だって普通は会っていただけるなんてあり得ませんから・・・。
しかもうさぎ は弱小で知名度もないし・・・。
でも会っていただけました。本当にうれしく思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

お客様にミスのない、高い品質を提供するという使命を 熱い心と強い意志で包んでいる業者様 と感じました。
当社も品質は生命線だと思っています。手順や検査法法に「これでいいや」は無いと考え、日夜、精勤と精進を欠かさず励んでいます・・・・、努力したいなぁ・・・・、そういう方向で・・・・、なんかだんだん弱くなってきた。うさぎ は煩悩が多くて・・・・。でも本当に品質は大事と言うことで一致しました。

お伺いしたお客様は、コンビニ収納対応ブッキングインサーターのお仕事もされています。コンビニ収納対応納付書の本+バラのブッキングと封入封緘作業です。
お伺いしたお客様は、1工程なのです。うさぎ は1工程のユーザー様の声を、しかも「生声」を聞くのは初めてです。でも聞いてみたかったのです。
参考ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=48

これ見るとチョ~強気っぽいですが、本当は全然違うのです・・・。
昨日は、見た目は多分普通だったと思いますが、内心うさぎ は超ビビッてました。
というのは・・・、一応
予想1 「具合悪いですよ。」という予想・・・。だってうさぎ が寝ずに考えて1工程はイメージできませんでした。理由は・・・・
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=15
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=23
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=22
などいろいろ考えましたから・・・。
でもうさぎ は機械は素人ではじめて設計したので・・・・、ここが下積みが無い文系出身の弱さなのです。
作っているところが搬送機のプロなのでたまたま完成したのです。

予想2 「絶好超ですよ。えっ、揃いはどうかって?ばっちりオッケー パーペキ」という予想・・・。
そうだよなー。各社それで飯くってんだからなー・・・。逆にそのくらいのデキじゃなきゃ売らんよな~。
1工程のマシンのインプレッションがまさか聞けるなんて・・・聞いてみたいけどものすごく怖い。あーあんな強気そうなブログ・・・書かなきゃよかった~。本当はうさぎ は弱いんです~。もう遅いけど・・・。とかメチャクチャいろいろ考えました。そうは見えなかったと思いますけど・・・・。



そして会話の中でその時がやってくるのです・・・。(NHK松平アナ風)
「1工程は製本が良くない・・・・」とご回答いただきました。
満足しました。補足ですが、他社機のデキが良くないのを満足したのではありません。
自分が信じた方法が間違っていなかったこと、予想はほぼ合っていたこと、2工程が製本不良を防ぐと仰っていただけたこと、EZフィーダーには2工程という最大の欠点があるがあるがそれにご理解をいただけたことが満足なのです。他社に勝ったとか負けたとかではないんです。自己満足なんです。
買っていただいたユーザー様はじめ、自治体や納税者の方にも満足な品質で提供できると言うことに満足しています。

また
テストの動画を見ていただきました。テスト内容は↓
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=61

借り物ビデオなので使い方さっぱりわかりません・・・。でも何とか見ていただく事ができました。

と言うことで全バラにも当然使えます。投票所入場券などの4.5インチの名寄せ封入をカッターでされるなら断然EZフィーダーが速いです。
もうすぐ衆院選だし・・・。間に合わないけど・・・・。

追伸・・・・昨日は暑かった・・・・うさぎ はマイカーのパンダ で行ったのですが、走っていないとオーバーヒートしてラジエーターから湯気うしうし(もうもう)だし、エアコンも走っていないと暑さの苦痛に耐えかねて降りなければならない・・・という事態になるので、ゆでだこならぬ、ゆでうさぎ でした。
ダイエットできましたlove




うさぎ 本日はブッキングインサーターの、本とバラという厚みが異なるモノをさばく、という機能が、厚みが同じモノで薄いモノはさばくことができるか?というテストを行いました。
うさぎ はテスト好きなんですlove

ご存じの方も多いと思いますが、ストリームフィーダーはとてもフリクションが良いです。いろいろなフリクション型のフィーダーもいじりましたが、ストリームフィーダーはとても具合が良いです。でも基本的に固定厚で少し厚いモノがとても得意です。薄いモノは苦手だったりします。しっかりしているモノは得意です。

これをEZフィーダーさばき機構で90キロ程度の用紙のペラをさばけるか・・・・・。

これがうまくいったらすごいと思いません?HPをご覧になっている方はおわかりですね。

ビデオも撮りました。来週お伺いする予定のお客様、お待ちください。厚みも計測しています。
テスト内容は全バラ5枚セットの固定枚数、と全バラ1枚のみのテストです。

でもうさぎ は用紙が無くて、・・・・・残っているテスト用紙の本の部分の2ページ目以降を引きはがしてバラとセットにしたテスト用紙と、1ページ目だけはがしたテスト用紙で5枚と1枚のテストしました。ちゃんとした用紙が欲しいです・・・。テスト好きなのに用紙もない、予算もないです・・・こういうところは正直零細企業のつらいところです。
ちなみにこの用紙もEZフィーダーユーザー様からご寄付?いただいたモノです。とても感謝しています。
ユーザー様にはこのテスト結果レポートさせていただきます。
はやくユーザーHP立ち上げなきゃ・・・・・。

このテストの動画はまだ編集できていませんが、通常のコンビニ収納対応納付書封入封緘の様子はこちら↓
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
うさぎ は大切なお客様であるSBS情報システム様の10周年ソリューションセミナーに行ってきました。

何度も書いてますが、当社はメーリングの業者です。コンビニ収納対応の納付書をインサーターで封入するシステムの部分では機械メーカーです。SBS様にはこの機械、EZフィーダーをご購入いただきました。
今日までうさぎ は勘違いをしていました。情報処理会社ってホストコンピューターがあって、受託計算業務がメインでその後工程の業務を拡充するためにインサーターやEZフィーダーを購入して作業をする事がメイン業務だと思っていました・・・・。
ところが・・・・

公共のお仕事は・・・・・
住民記録システム、国保システム、税務システム、総合窓口・保育料・幼稚園その他料金の開発、総合行政情報システム、介護保険・後期高齢者医療システム、健康管理システム、水道料金・受益者負担金システム開発、戸籍システム、証明書自動交付機、総合公金収納サービス、財務会計システム、人事給与システム、SaaS型施設予約ソリューション、家屋評価システム、ホームページ作成・・・・・・・・・・・・・と封入封緘サービス。
また安否情報確認システム、市民メール配信システム、防災情報共有システム、・・・・・・と封入封緘サービス。

封入封緘・・・2回も出したのに・・・・・とってもたくさん、いろいろされています。封入封緘サービスはごく一部です・・・。

医療のお仕事は
電子カルテシステム、リハビリ部門システム、生命保険協会診断書電子化認定ソフト、医療費自動精算機・自動再来受付機・案内表示システム、医療事務システム、臨床検査システム・感染制御支援システム・医療画像管理システム、小児科問診・予約システム・患者待ち表示システム、サーマルラベルプリンタ・リライト診察券端末・・・・・。

勉強になりました。ありがとうございました。

SBS様はインセルコ オンラインインサーターとデュプロ LGブッキングマシンとうさぎ 印のEZフィーダーで400,000通のコンビニ収納対応の納付書送付業務でミスゼロ、クレームゼロを達成されています。うさぎ は本当にうれしく思います。ソリューションセミナーでは、実機は展示していませんが、動画での展示をされていました。

少し前のブログで・・・・
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=17  この時期にご決断いただいたかもしれません。今読み返しても、決断が早すぎます!!完成まで無茶苦茶遠いんですけど・・・。と書きました。

業界最遅のブッキングマシンとうさぎ 印のコンビニ対応ブッキングフィーダー、しかも高いらしい・・・・、カタログを重視されていたら絶対買わない組み合わせですね。
理由は・・・・この開発ブログをずっと読んでいらっしゃる方はもうおわかりですね。ありがとうございます。
あっ・・、カタログ重視の方はうさぎ 印はやめた方がいいですよ~。うさぎ は値段高いっす。


完成型はこちらからどうぞ・・・動画でご覧いただけます。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html

今後もSBS様とは運用のノウハウや作業手順など共有して、ミスをしない作業、をともに研究していきたいと思っています。

ユーザーアクセスIDでトラブルシューティング仕様についてのお困りの点の知識を共有化できるようにHP作成中です。なんとか秋には稼働させたいです。
SBS情報システム 10周年ソリューションセミナー 開催
~たしかな技術を地域の力に~

・日時 2009年7月8日(水)10:00~17:00
       7月9日(木)10:00~16:00
・場所 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 10F
  〒422-8005 静岡市駿河区池田79-4(JR東静岡駅下車 徒歩1分)

うさぎ EZフィーダーの最初期のユーザー様です。

http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=33  研究熱心なS様
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=25  このシルバーの写真の状態で購入をご決断いただいています。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=11  耐久テストもしていただいてしまいました・・・。ありがとうございます。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=17  この時期にご決断いただいたかもしれません。今読み返しても、決断が早すぎます!!完成まで無茶苦茶遠いんですけど・・・。

うさぎ は8日にお伺いします。
うさぎ 今週は雨が梅雨らしく降りましたね。
メーリング業界では、湿度は静電気はおきにくくて、それはそれでありがたいのですが、今度は用紙が湿気ってしまいます・・・。紙は生き物ですからね。

本日はオンラインインサーターのスリッターが切れにくくなったのでバラしてグリス入れて組み直しました。
シリコングリスを入れたのですが、どうなんでしょう?耐温度をみて普通のジャバラのリチウムグリスよりも良いかと思って・・・・、値段も高いし・・・・、温度は上がっても50度程度だからこんな選択したんですけど・・・・、どうなんでしょう?

今週はなんと T社 様にご来社いただきました。ありがとうございます。とても残念だったのですが うさぎ はお会いする事ができませんでした。たくさん機械の事や処理方法の事とかお話をお伺いしたかったのですが・・・・。わざわざお越し頂いたのに留守にしてしまいまして本当に申し訳ありませんでした。
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。何度も申し上げていますが、当社はメーリングの業者です。納税通知書や請求書やDMを作って、「1通なんぼ」っていう商売をさせていただいています。

今日の話題は当社HPの検索キーワードについて気がついたことがありまして・・・・。このキーワードが実に多い・・・・。それは
「コンビニ収納 納税 問題点」です。
もちろん上位にはブッキングインサーターやコンビニ対応インサーターなど後処理に関するキーワードが多いのは勿論ですが・・・。

うさぎ なりにいろいろ調べました・・・。と言ってもこのキーワードを検索して、いろいろ読んでみただけです。

納税の問題点はずばり 「滞納」 です。

うさぎ は業者なのでそんな事とは全く思いもしませんでした。 
ただし気をつけなければいけないのは、収納率を上げさえすれば良いというわけではない。もっといろいろな問題を内包しているという記事が興味深かったです。収納率の問題だけならなんか年金っぽくない?

最も確実で人件費がかからない収納方法は口座振替です。(らしいです。) しかしいろいろな文献を読ませていただきましたが、口座振替による収納は伸び悩んでいて、どちらの自治体も(全ての自治体の文献を読んだわけではないです。)30パーセント前後程度のようです。
口座振替は人の手の介在が少なく、要するに人件費がかからずに、確実に期日に収納ができるということです。
自治体行政がますますスリム化することで徴収業務の人手が削減されると言う予測からも人手を介さない収納を考える必要があります。

「国民に納税という行為を行ってもらうということに当たり、国民の利便性が向上するという収納方法を選択肢として設けることは満足度に直結し、ひいては期限内自主納付の件数の増加につながる」 という記事も目にしました。
利便性の向上という点で興味深かったのは、自治体側が研究を行っているのは「決済手段と支払窓口」です。
金融機関の窓口での取扱時間は制限があります。口座振替を利用しない7割の納税者は窓口の取扱時間に制限がある金融機関を利用しているのが現状であり、支払窓口の数と支払い方法の数を拡充することで納税者の利便性の向上ということを検討する必要があります。

支払い窓口は支払い方法の数に従って変わると考えられます。
自治体が精力的に検討している収納方法はコンビニ、クレジットカード、電子マネーなどです。そのなかでも最も各自治体が検討課題としている収納方法はクレジットカードによる支払いです。
これらの支払い方法は納税者に選択権があり、窓口の取扱時間にとらわれることなく納税が可能です。これは確実に納税者の利便性が向上すると考えられます。さらにクレジット払いでは一括払い、分割払い、リボ払いなどが検討され、さらにポイント加算などまで検討している自治体もあります。
個人的には税金のリボやポイントがなじむのかどうかは疑問?ですが・・・・・。

手数料の問題点、もあります。金融機関の窓口で納付された場合の手数料は、指定金融機関制度発足当初の契約に基づき、公金取扱手数料が無料らしいです。銀行が、公金の取扱手数料を無料にできるのは、一時的に預かった税金を運用することによって収益を上げるしくみがあるからです。
実際にはここ昨今の低金利などの経済状況により、銀行業界からは繰り返し総務省と地方公共団体に宛て要望が提出されており、「事務コストは―地方銀行全体で年間1,000億円を上回る負担」であるとして、経費負担の見直しを要望しているとのことです。

コンビニでの収納は1通あたり60円程度の手数料がかかるらしいです。これについてはどのような計算方法とか根拠は探せませんでした。
コンビニ収納の導入によって、収納にかかる経費が著しく増加する。コンビニ収納の1件当たり経費は、銀行収納の約4.7倍です、という記事もありました。
コンビニ収納は、収納できる税額に上限(30万円)がある。国民健康保険料(月の上限額62,000円)や軽自動車税(上限7,200円)では問題にならなかったことですが、金額に上限のない住民税に関しては重視する必要がある。
延滞金があると収納できない。とこれもいろいろと問題があります。

また金融機関の窓口金融機関における口座振替及び窓口収納、コンビニ収納の手数料はいずれも定額制になっており、クレジットカード払の「定率」という手数料は検討する必要があります。
自動車税や固定資産税といった納税額のが大きい場合は手数料負担が大きいため、手数料を自治体が負担した場合には現状よりコストが上昇してしまう。しかしながら金額が小さい軽自動車税などを定率とした場合は30円程度の手数料で収納が可能というレポートも目にしました。

「国民の利便性が向上するという収納方法を選択肢として設けることは満足度に直結し、ひいては期限内自主納付の件数の増加につながる」と最初に書きましたが自治体から見ればサービスをあげればコストが上がる、ひいてはその財源を増税に頼らざるを得ないという事に自治体だけでなく納税者も気がつかなければいけないと思います。
自治体は口座振替が最も収納コストが安いこと、ひいては行政のスリム化が実現可能なことなどを、もっと積極的にアピールしても良いのでは無いか、またはアピールがたりないと思います。
クレジットもコンビニも表面上は納税者への利便性の追求ですが、クレジット会社やコンビニ業界は手数料で収益を上げるのです。クレジット会社もコンビニ業界も国民の利便性を追求しつつも、公金という性質上利益追求ではなく、コストの削減に懸命に取り組んでいただきたいですね。
 
うさぎ も増税は嫌ですから。
コンビニ対応ブッキングインサーターは、コンビニで税金を納付するときに使用する納付書が1枚ずつ単独になっている納付書を、製本された部分と一緒にして封入する機械です。従来タイプから、このコンビニ収納対応の納税通知書の仕様に変更することで、用紙の価格アップ、プリンターでの印字料金アップ、封入代金アップ、とコンビニに対応するだけで納税通知書の発送に関係する用紙と作業の入札価格が上昇ということも忘れてはいけません。

どうしても上流側である「利便性」「収納率維持」「決済方法」「決済窓口」「手数料」などに目がいきがちですが、「納付書の作成と配布」という下流もコストを考える上で自治体の方々には検討していただきたいと思います。
どのレポートを読んでも入札価格の上昇を抑える方法についてとか、コストを抑えた納税通知書の作製とかは皆無でしたので、(見逃しているだけかもしれませんが・・・。)

EZフィーダーはコンビニ収納において、入札価格を抑えることに貢献できると思います。

うさぎ 本日はバスクロインクジェットプリンターで、はがきの4面印字です。

A4シートに4面付けはがきでフィールド数68フィールドです。

本日の最高速度は15600通/時間です。もうすこし出せると思いますが、「品質重視」なので・・・こんなもんかと。

インクジェットは速度が速くなればなるほど印字の精度が低下してしまいますが、バスクロはノズルから噴射されるインクの一粒一粒(20ピコリットルだったかな?余談ですが、最近の写真がきれいな家庭用のプリンターは1.5~2ピコリットル)の位置をコントロールできます。従って調整次第ではどんどん良くなります。うさぎ はこの技術の習得はたったの500時間程度のヘッドいじりでした。
バスクロユーザーの方で印字精度を上げたい方はお問い合わせください。テクニックだけにしてしまえば実地で20時間程度で大丈夫だと思います。



ヘッドが固定で用紙が移動するので大量処理にはこの「ヘッド固定式」が向きます。

でもヘッド固定式で最も大切なことは・・・・・

シンクロエラーです。

シンクロエラーは↓



「シンクロエラーなんか無い」っていうメーカーのサービスマンや営業にも PAGE なんかの展示会で会っちゃってますlove。びっくりしますねlove。少しいじめちゃったりしてますlove。悪いうさぎ です。心当たりのあるサービスマンや営業の方・・・。あれはうさぎ でした。もちろん当日名乗っていますが・・・。

同じシステム構成で一方は「シンクロ出まして・・・・、お客様にご迷惑かけましたので出ないようにソフトさわりました。」って言っていただいたメーカーの開発担当者と「シンクロですか?それなんですか?聞いたこと無いですね。」
または
「シンクロは出ません」って言い切る営業またはサービスマン、
あなたは誰を信じますか?
同じシステム構成ですよ・・・・。

しかもそのマシンでシンクロエラー出て買い換えたユーザーまでいるのに・・・・。
個人情報の改ざんが起きる機械の使用はやめましょう。
お客様にも作業価格にはシンクロエラーが出るかもしれない機械を使用する事を含んでいますとちゃんとリスクを説明しましょう。

ちなみに 「低速タイプのヘッド固定式」 も同じシステム構成ならシンクロエラー防げません。
低速タイプは同じシステム構成しか存在しませんが・・・・。

こんなところでも機種選定の担当者の知識って大事なんです。といってもうさぎ もまだまだです。もっと勉強します。

うさぎ 本日は当社社員にわとり が情報を提供してくれました。

にわとり 「選挙の入場券の名寄せ封入・・・。あれ、EZフィーダーで作業できないかな~って問い合わせがあったんですが・・・・。」   
いろいろ聞いてみると、オンラインインサーターでOMRのマークを読ませている事が判明・・・・。
って事はカッターで4インチとかで名寄せ作業しているの?
4インチだとアキュームレートできないからカッター速度でがんばるしかないよね・・・・なんか遅いんじゃね。って会話でした。

翌日うさぎ ひらめいた!! 枚数ごとに打ち出しすればEZフィーダーで名寄せすれば5枚有権者がいる家にも5500通/時間とかで作業できる・・・。
多分、選挙の入場券なんて、平均1世帯1から3で95パーセント以上当てはまると思うし・・・・。

EZフィーダーランダムでも名寄せは可能だけど、その管理の事考えると、ランダムより、枚数ごと打ち出してスイングアームなら1枚2枚3枚4枚で実測6000通/時間、5枚で5500通/時間とかで作業できるとひらめきました。

早速EZフィーダーを設備されているM様へ電話してみました。

M様曰く 「おもしろいし、速いと思うけど、自治体さん次第だね。枚数ごとの打ち出しはダメッって言うところ多いよ・・・・。」
「でも都市部とか通数が多いところは時間短縮になるし、入札価格も安くなるからおもしろいかも・・・・」

うさぎ は入札行かないので誰か入札行ってください、次の衆院選で行く方作業を是非うさぎ にさせてください。

ちなみに名古屋市は入場券の名寄せはなく、郵便でもなく、裸で委託の職員が配ってます。名古屋はいろんな事で特殊なんです。

名古屋の特殊事情はまた後日・・・・。




うさぎ はメーリングサービスの代行会社です。
企業様の経理部や総務部や販売促進部で出す、郵便物の作製の代行をお仕事としています。

本日は名古屋が本社の医薬品卸業を営む企業様と、同じく名古屋が本社の燃料販売の小売りをされている企業様の請求書の作業をさせていただきました。


写真ではどちらの企業様の作業かはわかりません。(わかったらそれはそれで困るのですが・・・)

1000通以下という小ロットでも作業させていただきますので、是非お問い合わせください。

うさぎ 印のコンビニ収納対応封入封緘機・・・・・です。

うさぎ 長らくお待たせいたしました。
動画でご覧いただけるようになりました。
当然映像に加工はされておりません。
画像では5500通/時間から5600通/時間ですが、5400通/時間~5500通/時間だと思います。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html

動画だとなんか全然すごいことしているって言うようには見えないですけど・・・・・。

これすごいことなんですよ・・・・、普通に作業してますけど・・・・・。

うし さん、またご購入いただいたS様やM様(ん・・・今気がつきましたが、SM様なんだ・・・・)
には大変感謝しております。ありがとうございました。

S様M様とうし 様は最初のプロトタイプの頃からご存じですので最初のダメダメマシン

からここまでの豹変ぶりを十分にわかっていてくださるのでうさぎも感慨ひとしおです。

http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=22
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=17
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=23
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=24





過去の開発ブログです。22 17 23 24 の順番で読んでいただけるとうれしいです。
本当に苦労したんですから・・・・。

この機械儲けるために作ったんじゃありませんから。納税通知の作業ができなくなって困ってしまった、うさぎ と同じ業者の方のために作りました。
是非業者の方に購入していただきたいです。


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..