更新日:2010,03,17,Wednesday 更新者:ezawa

続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=153 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:51 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:51 PM |
更新日:2010,03,16,Tuesday 更新者:ezawa

不定期で、お仕事のこととは全く関係ない事を書いています。
納税通知の季節ですが、当社もブッキング作業やコンビニ収納納付書の作業を行っていますが、今回は全くそのことには触れません。
ここから下はお仕事とは全く関係ございません。
お仕事の記事をご期待の方はここから先はまったくお仕事とは関係ありませんので。
申し訳ございません。
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=152 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:31 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:31 PM |
更新日:2010,03,08,Monday 更新者:ezawa

この時期になると納税通知書の作業の季節になります。
一般の方々は税金というと4月や5月を思い出すと思いますが、当社内では今からスタートです。
ブッキングマシンやコンビニ収納という言葉は、季語として使われています。
当社ブッキングマシンはデュプロ製のLGを使用しています。理由は遅いから・・・・・、じゃなかった、
製本がキレイだからです。
過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=9
このマシンの良いところはグルーガンが1本です。
いつでもどこでもストップできる。ノリが乾いたりしないです。
頭とおしりに白紙も必要ありません。
ただ一つ欠点が・・・・、それは・・・・、
独自の捌き機構で2枚重ねてバーストした用紙を捌くが、静電気などの理由で強くくっついている用紙は捌けない
と言うことです。
これは皆さん苦労しているハズと思うのですが・・・。
当社だけかも・・・。受託業者ですのでいろいろな用紙メーカーやプリンターがあるので・・・・。
ずっと「ど・・どげんかせんと・・・」と思っていましたがこのたび「解決しました。」多分・・・・。
完成型は・・・・・














「でも上手く行くと思っています。」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=151 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:22 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:22 PM |
更新日:2010,03,04,Thursday 更新者:ezawa
更新日:2010,03,01,Monday 更新者:ezawa

でも暖かくなると、忙しくなるのです。納税通知書が・・・・。
でも今日は別の話で・・・。
HPの更新が遅れています。(このブログを除く。)
申し訳ありません。
PAGEに展示が終了したら取りかかろうと思っていたのですが、バタバタとしていましたら3月になってしまいました。
何を変えるかと言いますと・・・・、
トップページを変えようと思います。
自分用に作ったのですが、一応「製品のページ」というのも作ろうと思います。
でもまだ「製品」完成していないから進捗状況くらいしか書けません。
ちなみにEZフィーダーの進捗状況ですが当社用はもうすぐ完成です!!
というより完成してもらわないと本番がすぐソコッ!!
3月20日以降で納税通知書の作業本番が無い時なら見ていただくことが可能です。本番はお見せできません。
テスト用紙はご用意いただくのが一番良いです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=149 |
| ブログ::活動報告 | 06:43 PM |
| ブログ::活動報告 | 06:43 PM |
更新日:2010,02,23,Tuesday 更新者:ezawa






「まぁ、あれは








「そこでメーカーは「踏み増して下さい。欠陥じゃないんで・・・」と言ったから大変なことに・・・・。でも回生ブレーキは第一世代も第二世代も使ってますからね~。プログラムは変えたかもしれませんが、公称燃費向上のためには手段を選ばんと思ったと思います。ギリギリのプログラムで充電効率を上げた?と考えられます。多分、リコール後の改良プログラムはABSの作動時の油圧ブレーキへの切り替えタイミングとABSの効き方を充電効率最大のプログラムから変更するのでは? それでフィーリングをもっとドライバーの感覚重視にすると言うことです・・・と思うのですが・・・。
と言ってもそんな程度では公称燃費は変わらんと言うより変えないと思いますが・・・。」



つづく・・・・。
そういえばPAGE会場近くのトヨタ アムラックスでは五感に激しく訴える男の車を発見!!

男のパンダトレノです。ライバルは高橋兄弟ッス。
萌えました・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=148 |
| ブログ::つぶやき | 04:31 PM |
| ブログ::つぶやき | 04:31 PM |
更新日:2010,02,17,Wednesday 更新者:ezawa









| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=147 |
| ブログ::開発 | 08:40 PM |
| ブログ::開発 | 08:40 PM |
更新日:2010,02,12,Friday 更新者:ezawa

EZフィーダーはセット替えなしの無調整で10~50枚のランダム厚みの定形外封筒、洋0封筒、A4コピー用紙、製本パンフレット(EZフィーダーのもの)縦、横両方向、を搬送できます。池袋サンシャインシティで行われたPAGEで実演しました。
池袋で搬送していたらアライナーも設計して欲しいって言われました。しつこいですが


インクジェットプリンタで使うイメージで設計しています。つまり90メートル/分でハガキ短辺基準でアライメント調整できるレベルです。
すでに最初の図面は完成しているのですが、「これは絶対いける!」という確信を持っています。
でもこういう自信満々の時に罠があるんだよな~。
PAGE会場では







という話です。
アライナーの難しい条件って何か募集しています。是非メール下さい。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=146 |
| ブログ::開発 | 06:57 PM |
| ブログ::開発 | 06:57 PM |
更新日:2010,02,09,Tuesday 更新者:ezawa


EZフィーダーはどちらのインサーターにもつけることが可能です。大変ありがたいことにほとんどのインサーターメーカーに見ていただくことができました。
EZフィーダーはインサーターからのサイクル信号をもらって、EZフィーダーが準備できていたらはき出す、という構造になっています。
スイングアームのインサーターなら0度の時にはき出したいです。後は何かエラーがあったとき、インサーターでもEZフィーダーでもどちらかがエラーがあるときはどちらも停止する、という単純構造です。是非インサーターメーカーの方に接続を開発していただきたくお願い申し上げます。
PCで制御しているオンラインインサーターやスタンダードインサーターは本国でのプログラム開発が必要かと思います。
おっと答えを先に書いてしまいました。
質問は
接続できるインサーターのメーカーに制限はありますか?・・・・です。
今回展示した搬送部はスイングアームのインサーター用に設計していますが、どのようなインサーターやインサーター以外のその他の機械にも接続が可能なように設計しますので、何にでも接続が可能です。
冊子+バラという仕様ではなく、全バラです。ストリームフィーダーは薄物ペラに弱いですが、大丈夫なんですか?
薄物ペラが一番得意です。冊子とペラは厚さが異なる上に片側ノリ製本ですからハードルが2段階高いのです。
ただし、110メートル/分で最大動いているので風の抵抗に負けて変形してしまう用紙の場合は速度をおそくする必要があると思います。15枚前後の全バラは3000通/時間を目標にしても不可能じゃない数字だと思います。
どちらのブッキングマシンで作製したコンビニ用紙でも大丈夫ですか?
お~・・・、これは全てのブッキングマシンメーカーに来て見ていただいております。ありがとうございました。もともとブッキングマシンの特許を取得しているA社様にも見ていただいています。ありがとうございます。
私は1工程を捨てて、2工程にするべきと申し上げています。
1工程では製本不良を防ぐ事は不可能です。またブッキング部分をオンラインインサーターのチャンネルとして使用し、カッターを明細として2チャンネルインサーターとして使用する事ができるのはEZフィーダーを除いては1社だけです。
また1工程では、揃わないという製本不良は防ぐことができません。揃える構造がないので・・・。
仮に改造して揃える構造を追加してもミシン目不良による製本不良は防げません。また速度の問題も残ります。1000や2000通/時間程度の速度では価格競争力があるマシンとは言えないのでは・・・・と本来ユーザーである

各社ブッキングマシンは単独で使用すれば製本不良がない、すばらしい性能を発揮するのですが、インサーターにつないでしまうことにより、ブッキングマシン、インサーター、どちらの性能もスポイルしてしまうと言うことが一番大きな問題です。
そこで

EZフィーダーはブッキングがキレイにできている用紙なら問題はありません。
今後の保守についてもご質問いただきました。

はい。大丈夫だと確信しています。私が目指している保守はユーザーの私がこれなら入ると思うという程度じゃないと話にならんと思います。
またどちら様にも同じ金額で同じサービスを提供しなければいけないと思っています。
マシンの保守料はだいたいどのメーカーに聞いても年額5~8パーセントって聞いています。
がEZフィーダーにこれは高すぎかと思います。というのは3台稼働しているのですが、最初の1台が接続ミスからモーターが加熱するという初期トラブルがでました。後は調整のレベルだったり、オペレーター指導だったり、あ~1度インサーターのプッシャーピンが搬送ベルトに当たってベルトが切れたことがありました。EZフィーダーはインサーターのとなりに置いてあるだけですから・・・・。
といったレベル程度です。基本的に搬送機のプロ中のプロに依頼していますので丈夫です。検査装置部分も国内有名メーカーC社様です。
電装品は全て国内調達ですので部品供給は全く問題ありません。部品ストックも当然持ちます。
最大の特色は代替マシンを持つということです。最初の1台目の接続ミス以外一度もトラブルはありません。と言ってもまだ3台ですケド・・・・。
保守料は3パーセント以内を目標にしています。
と言うことでまた明日以降・・・・、あっ明日は出張だった。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=145 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:49 AM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:49 AM |
更新日:2010,02,09,Tuesday 更新者:ezawa

3日間の展示会来場者数を57,000名と書いてしまいましたが 72,470名が正しい人数です。訂正してお詫び申し上げます。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=144 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:37 AM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:37 AM |