更新日:2013,07,22,Monday 更新者:ezawa

今年は例年よりずいぶん早く梅雨も明け、暑い日が続いています。急激に気温が高くなったので体がついていかず熱中症が多いとか…毎日、ニュースで熱中症や水の事故を耳にします。気を付けて楽しい夏にしたいものです。
夏といえば、電車を使って旅行でも…なんて考えている人もいるのでは?
先日、テレビからドクター東海という言葉が聞こえてきました。ドクターイエローは聞いたことがあるけど…と見てみるとJR東海の在来線の検測をする電車でした。そのデータをもとにマルタイ(マルチプルタイタンパー)でつめを差し込み、ミリ単位でまくらぎを調整し線路のゆがみを直すそうです。そしてやはり最終的には人の目で確認するそうです。見えないところでわたしたちの命を守るために慎重な作業が続きます。
『ドクターイエロー』

東海道・山陽新幹線を走行するドクターイエロー。1ヶ月に3回「のぞみダイヤ」、2ヶ月に1回「こだまダイヤ」で走行しています。線路状態は、床下にある様々なセンサーで感知し、迅速な対応が必要な場合は、管轄の保線所などに必要な情報をリアルタイムで連絡しています。また、検測データは走行日の夕方に保線所に送信されるので、その日の夜から検測結果をもとに線形整正などの保線作業に用いられます。(2001年4月からは現行の700系車両にて270㎞/hで実施されています。)
『ドクター東海』

1996年に国内初の在来線用の軌道・電気総合試験車として誕生。営業列車と同じ速度で電化区・非電化区間を問わず検測が可能です。2005年には2編成体制になり1ヶ月に2回(昼間・夜間各1回)JR東海の在来線全線の検測を実施しています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=449 |
| ブログ::つぶやき | 10:01 PM |
| ブログ::つぶやき | 10:01 PM |
更新日:2013,07,21,Sunday 更新者:ezawa

こんにちは。広報委員4です。あまり考えないようにしようと思っても暑いです。
猛暑続きですっかりバテ気味です。しっかり水分補給して夏を乗り切りたいです。
さて、7月22日は土用の丑の日です。
鰻を食べたいけど、ここ数年の鰻の高騰に 「しばらく鰻を食べていない」 という人も多いのではないでしょうか。
早速調べてみました・・・。
うなぎは飛鳥・奈良時代から滋養強壮にいいとされ、万葉集にも「夏バテでやせてるならうなぎを食べなさい」と歌われています。
夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋さんから相談を受けたことが由来だと言われ、そのころ丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり、「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を軒先に張ったところ大繁盛したので他の鰻屋も真似するようになったそうです。
鰻にはビタミンA・Eなどの栄養が豊富なので、真夏や季節の変わり目に食べるのは理にかなっているというわけです。
さて、鰻の調理法は関東と関西では違うのをご存知でしょうか。
関東と関西で蒲焼の違いができた理由は、武士の町だった江戸では「“腹を切る”ことを嫌って背開きにした」「背開きのほうが調理しやすかったから」などの説があります。
関東風に「蒸す」プロセスができたのは「関東ローム層の土壌で育つ鰻の泥臭さを落とすため」「大きな鰻を調理できるから」などと言われています。
関東では、鰻を背開きにして白焼きした後、蒸して再び焼くためふわっと柔らかいのが特徴。
関西では、小ぶりの鰻を選んで腹から開いて蒸さずに焼くため、脂の乗ったパリッとした香ばしさを楽しめます。
ちなみに、関東風と関西風の境目は静岡県の新居(浜名湖の弁天あたり)にあるそうです。
私は浜松市出身なのですが確かに関東風、関西風どちらのお店もありますね。ふんわりやわらかい関東風の鰻と、脂がのっていて皮がパリパリに香ばしい関西風。
私は、パリパリ香ばしい関西風が好きですね~みなさんはどちらの鰻を食べたいですか?
先日、実家に帰省したので一足お先に鰻を食べてきました。
いや~久しぶりの鰻、美味しかったです♪

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=448 |
| ブログ::つぶやき | 09:19 PM |
| ブログ::つぶやき | 09:19 PM |
更新日:2013,07,14,Sunday 更新者:ezawa

7月に入り暑い日が続いています。
こんな時は、冷たい飲み物がおいしいです。
この間も家族で冷たいカルピスを飲みました。とてもおいしかったです。
このカルピスですが、7月7日が「カルピスの誕生日」だそうです。1919年に誕生して今年で94年になるそうです。
そして、カルピスは世界初の乳酸菌飲料でもあります。
また、「カルピス」のパッケージの水玉は、七夕生まれにちなみ天の川をイメージしているそうです。
ところで私が学生の頃はカルピスと言えば黒人マークと言われていた・・・
コレです。

でも人種問題でなくなっちゃったんですよね・・・。
残念です。可愛かったのに・・・。
ウィキペディアによれば・・・
これは第一次世界大戦終戦後のドイツで苦しむ画家を救うために当時の社長の三島が開催した「国際懸賞ポスター展」で、3位を受賞したドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーによる作品を使用したものである。これは「黒人マーク」と呼ばれるようになり、1989年(平成元年)に一部から“差別思想につながる”との指摘を受けて現行マークに変更された。また、カルピスは「黒人マーク」を白黒反転させたマークも商標登録している。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=447 |
| ブログ::つぶやき | 09:49 AM |
| ブログ::つぶやき | 09:49 AM |
更新日:2013,07,10,Wednesday 更新者:ezawa


さて、7月8日は酒田市役所様へ納品です。
納品には絶好の天気・・・・・、と言いたいのですが、
7月8日の1100現在の雨雲レーダー



今回も作業方法や検査方法、作業記録、検査ログの提出と配慮して作業を行いました。
酒田市役所様では、全ての物件が初作業になりますので 「あ~こうすれば良かった~」とか「こうだったのか~」という事を、後から見つけます。
ところで・・・、
先回の出張の際、コアラのマーチ「コアラを探せ」で「市役所ロビーでコアラ発見せり」をレポートしました。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=436
・・・・が、なんと特別市民になっていらっしゃいました!!
今頃気がつきましたが、ヘアリボンと手にしているアクセサリーはなんとサクランボでした。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=446 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:14 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:14 PM |