うさぎ いつの間にか納税通知の季節です。今年はいろいろありまして、設計や試作、デモや納品があり超多忙です。
女性 「納品は2回だけでしょ!!」
うさぎ 「・・・・・」 「製品にするのにはそれだけ時間が掛かるってことデス・・・。」

ところで表題のようにいつの間にか納税通知の季節です。今年は法律の改正?の問題があるらしく、時期が少しずれ込んでいる自治体様も有るようです。
ところでちょっと変わった物件の作業をさせていただきましたのでレポートします。
写真はお見せできないので絵です。 クリックで拡大します。

この絵のBチャンネルカッターが1対1の完全2つ折りではなく、1対4の非対称それもミシン目無しです。
こういったちょっと特殊な作業も弊社は得意としています。
うさぎ ちょっと前の事ですが、EZフィーダー、納品しました。
場所は西日本としか申し上げられません。

EZフィーダーは第1世代は先頭ページの黒マークを読み取ってそれを基に名寄せをして固定厚み測定していました。

第2世代は先頭ページのゲートマークを読み取って同時にOCR-Bを読み取り、コンビニ部分のGS128を読み取り、検証して、その後固定厚み検査を行いログを記録していました。設計上第1世代で出来ていたことは全て第2世代でもできる様になっています。

第3世代は第2世代で出来ていたことを全て出来た上にランダム枚数で名寄せ及び厚み検査が出来るようになっています。


デモ用紙は4枚製本+4枚バラで全てにGS128が入っています。固定厚みですが、全てを機械はランダムと認識しています。
この用紙は当然ですが、バッチリです。

さて・・・・本番に立ち会わせていただきました。
連番がOCR-Bではありませんでした・・・・。がーんがーん
うさぎ 「スミマセン・・・・ちょっと読み取り甘くなってしまうんです。少しでも傾くとNG多くなってしまいます・・・・。」

さらに・・・
連番に1,000のカンマが・・・・がーんがーん
うさぎ 「スミマセン・・・・カンマは外していただかないと・・・・・」
結果としてOCR-Bをとても強く推奨します。

ゲートマークも推奨します。
ゲートマークとXY軸でOCRの読み取りポイントを設定できるのですが、近い方が良いのは知っていましたが「近い方がとっても良い」ということは知りませんでした・・・・。
これも強く推奨します。

ゲートマークが無いので、罫線枠や固定文字をゲートマークとして登録しました。
うさぎ 「スミマセン・・・・コントラストが低い線はちょっと読み取りが甘くなってしまうんです。結果として名寄せで先頭ページ見つけれません。できればやはり黒で印字された物が最適なのですが・・・・。線が濃ければ罫線でも大丈夫ですが・・・。」

さてここで問題です。1桁だけ固定桁でログを残すというのは 1 2 3 4 5 6 7 8 9の次は?と聞いたら・・・
ニヒル 「1桁だから 0 でしょう。」
うさぎ 「ブー・・・、ハズレです。9の次はなんと10です。」
ニヒル 「え~・・・。それおかしいですよね!!。どうして桁が増えるの?」
うさぎ 「スミマセン・・・。絶対おかしいです。1桁固定なんだから9の次は0です。言い訳ですが・・・・、最初は黒マークだけとかゲートマークは罫線という自治体様が有ったのですが、何年間もしている間にゲートマークもあるしOCR-Bになっているしで・・・・・、こうなればゲートマーク認識で全桁読ませを当然しますから普通に出来てしまうんです。読み取りエラーなんてまず無いです。だから昔の仕様を試していませんでした。」

という事でいきなり22回目のソフトウェア入れ替えでした・・・。
直ちに対応させていただきます。

第三世代は全ての機械で同じソフトウェアですので全ての機械でソフトを入れ替えさせていただきます。
ニヒル 「22回もしてるの?」
うさぎ 「いや・・・でも結構してます。出し尽くしたと思ったんですが・・・・。」




うさぎ こんにちは。最近、鼻風邪なのか、花粉症なのか・・・・。
一気に両方来てしまい大変でした。

ところで1枚だけフィーダー・・・・。
実践投入と検証を終えて無事帰還しました。

テスト機としての役目は充分果たしたと思います。
まだ数点改良箇所が有りますが、製品版で反映します。

お問い合わせお待ちしています。

うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
最近とても心配なのは、上越の地滑り災害です。
とてもゆっくりでも大きな力で住宅とか電柱が押し倒されるのを見ると私の心も押しつぶされそうで心が痛みます。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

ところで上越は元々大変地滑り災害の多い場所らしいです。
「新潟県は地すべり災害が多く、対策事業の先進県でもあります。」と
新潟県妙高砂防事務所のホームページにあります。http://www.pref.niigata.lg.jp/jouetsu_sabou/museum.html

日本で最初の地滑り資料館が有ります。
対策事業の先進地区でもこういった災害が起きてしまうのは自然の力がいかに大きいかと言うことだと思います。




うさぎ 「こんにちは。最近は書くことが一杯で・・・。」
ニヒル 「その割にはブログ進んでいませんね。」
うさぎ 「遅れ遅れになっています。申し訳ないです。」

うさぎ 今回はEZAWAフィーダーで冊子等の枚数を数えたいという要望を伺いましたのでちょっと試してみました。
EZAWAフィーダーは1枚ずつさばいて搬送するというのが基本性能ですが、いつの間にか「こんな機能が有ったら便利なのに・・・」という機能を付加してしまいました。早い時期に購入いただいた方には大変申し訳ないですが、仕様は予告無く改良しております。どんどん進化するのでご了承ください。

1枚だけ搬送するという機能の他に・・・、
2枚通ったら停止する。(2枚検知)
間欠制御機能 0.01秒単位で停止運転をする機能。滑りやすい物や斜めになってしまう物に有効です。
減算カウンター ○○通通ったら○○秒停止する。
リトライ機能 搬送物が滑って搬送できなかった時に停止と運転を繰り返す機能。
等をいれています。
今回は減算カウンターについての機能です。
ペラ物はそれ専用の計数機が有るのですが、冊子物やZ折りの物はレーザーセンサーでは枚数を数えられないというご相談です。
一応動画撮影しました。
10枚計測3秒停止の動画
http://www.youtube.com/watch?v=aJiYrJX4B2k
20枚計測3秒停止
http://www.youtube.com/watch?v=rJxQNgljOjk&feature=related
どちらの画像も0.06秒停止して間欠運動しています。

もっと速度を速くできます。50μsecあれば計測できます。

ちなみにセット替えもほとんど必要有りません。




うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はちょっと前に書きました「1枚だけフィーダー」を実作業に使いました。
関連記事http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=318
1枚を引っ張ると次の1枚が出てくるフィーダーです。モーターとかは使っていません。


これは第2作目です。1作目に比べてだいぶ改良しました。
もう少し改良できる所がありますのでもう少し詰めようと思います。

実戦投入しました。
絶対とは言いいませんが割とちゃんと1枚ずつ捌きます。
ニヒル 「あくまでも理論範囲内での使用なら大丈夫ということですよね。」
うさぎ 「そう言うことです。捌かない条件を揃えてあげれば捌けません。捌く条件を揃えてあげれば捌きます。」
捌く条件の範囲が広いのが良いと思っています。

広報委員女性3です。
今日は、広報委員会の活動をお話します。
広報委員会では、毎月「えざわニュース」という社内新聞を毎月作っています。
「えざわニュース」には、社内の委員会(品質向上委員会、環境改善委員会、
顧客満足度向上委員会)の議事録や、社内の部署(営業部、生産管理部)からの
業務上のお知らせなどの記事を載せています。
この間も載せる記事について話をしていました。
女性3 「この前秘密基地のことうさぎが書いていたよね。ガッチャマンが珊瑚礁の下に基地があるとか・・・。」
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=322
女性4 「ウルトラマンの科学特捜隊極東支部は地上に有ります。ビルになっていますよ。斜めにスラントしていますけど・・・。地震に弱そうですが、すでに免震構造を採用している?」

女性2「ところで、月曜日から金曜日の朝6時56分に中京テレビで
「おはよう忍者隊ガッチャマン」が放送されているのを知っていますか。
うちの子が大好きで毎朝見ているのですがおもしろいですよ。忍者隊のリーダー大鷲の健や
悪の組織ギャラクターの首領ベルク・カッツェは雌雄同体のミュータントなんだよ・・・。ちなみにドイツ語で、ベルクは山、カッツェは猫です。」
広報委員1「ガッチャマンは、むかし見ていましたが 「おはよう忍者隊ガッチャマン」
おもしろくないです。」
うさぎ 2 3 4 「え~超面白いですよ。みんなも毎日見よう!!」
女性 1 「・・・・・」
こんな会話をしながら、社内新聞を作っています。


以上、広報委員3でした。

うさぎ 前回は納品前検収でした。
ちゃんと動いたので一安心です。ホッ・・・。
今回はpageの報告でのびのびになっていたEZF for Varioです。

まずはVarioインサーターから簡単にご説明します。
ベーヴェシステックが製造販売する中速機に相当するインサーターです。
インサーター本体に各ステーションやカッター等のチャンネルをユニットごとに増設が可能なインサーターです。
最初は2ステーションで運用を開始したが、あとから同封物のステーションを増やしたいや1チャンネルの運用から2チャンネルでの運用に変更したいなどユーザーの要望にユニットを増設する事で対応することが出来ます。

今回のpage2012はベーヴェシステックジャパン様と昭和情報機器様との共同開催です。
ベーヴェシステックジャパン様には Vario + EZフィーダー という形での展示をしていただきました。

Varioはカッターやフィーダーなどの処理ユニットと接続するためにインサーターにコレクターを搭載しています。
EZFは本来1台完結型フィーダーなので自身でコレクターを搭載していますが、EZF for Vario ではインサーターのコレクターを利用した接続を行います。
もちろんEZFの本来の性能であるランダム厚みに対応したカット紙フィーダーの機能や等厚のカット紙フィーダーとしての性能はスポイルしません。片側剝離用紙やコンビニ収納用紙などを搬送できます。

ニヒル 「でも今回動かなかったでしょ・・・。」
うさぎ 「申し訳ございません。」(平謝り・・・)「ちょっと開発が間に合わなかったです。」「とりあえずイメージだけの展示です。」

うさぎ 「イメージだけは良い感じになりました。カメラとソフトウェアを搭載できませんでした・・・。」「Varioインサーターは今うさぎがちょっと興味有るんです。実は・・・。次期戦略戦闘機を購入する時の候補です。これを2チャンネル+EZFができたらいいなぁなんて・・・・ムラムラと妄想をしています。」

女性 「想像でしょ!」

うさぎ 「でも・・・これはかなりイケると思います。」



うさぎ こんにちは。今日は(と言っても実際はちょっと前)EZFの納品前検収です。
と言うことで行ってきました。久々登場の開発チームうしの秘密基地です。

ちなみに秘密基地は全部で4カ所あります。
ニヒル 「この文章のスタートは何か嫌な予感がしますね・・・。ちゃんと仕事の話するんでしょうね・・・・?。」
うさぎ 「も・もちろんです・・・。」
うさぎ EZFは金属加工の鈑金屋さんとソフトウェアをつくるソフト屋さんで別々に作られます。まず先に鈑金屋さんで本体の部分を作り、その後ソフト屋さんに本体を持ち込んでソフトウェアを載せて完成させます。

にわとり 今日はソフトウェアを載せたという連絡があったのでちゃんと動くかのテストです。もうすぐ納品ですからね。

と言うことでやって来ました。某国、某場所・・・。場所は秘密です。
何しろ秘密基地ですから・・・。
ニヒル某国って外国なんですか?
うさぎそれも内緒です。ただ地下深く秘密裡に作られていると言うことだけ申し上げておきましょう・・。

まずは秘密基地ですが・・・
うさぎ の知る限りほとんどの秘密基地は地下である。たとえば1974年放送のガッチャマンでは南部博士率いる科学忍者隊の基地は珊瑚礁の下に建設された。(今考えてもすごい建築技術です。)歴史上の構造物としては日本最西端の与那国島に海底遺跡として現存します。
ニヒル 「基地じゃないし・・・。」 地上は出張で行ったこと有ります。http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=50
ガミラスからの遊星爆弾の攻撃により放射能除去装置「コスモクリーナーD」(これが正式名称)をイスカンダルへ受け取りに行く宇宙戦艦ヤマトですが、これも干上がってしまった九州・坊ノ岬沖に沈没した戦艦ヤマトは地下から秘密裡に改造された。
また秘密戦隊ゴレンジャーでは新宿西口駅前の地下通風口が飛行戦艦バリブルーンの発射口だったことが分かっている。
サンダーバードの作者ジェリーアンダーソンの実写SFドラマ「謎の円盤UFO」の宇宙人の地球侵略を阻止するストレイカー司令官が指揮する秘密組織SHADO(シャドー、Supreme Headquarters Alien Defence Organisation:地球防衛最高司令機構)もロンドン郊外の映画会社の地下に秘密裡に運営されている。

また1972年放送のマジンガーZは、兜十蔵博士がDr.ヘルの世界征服の野望を阻止するために作った。
主題歌にもあるスーパーロボットであるが、そのマジンガーZも海中基地だったと思います。。
出撃の際は地下格納庫の上部がプールになっていて、プールの水が下に落ちる構造・・・う~ん上手く言えない・・・、そして兜甲児が乗るホバーパイルダーで「パイルダーオン」と叫んでマジンガーZと合体します。
このホバーパイルダーが当時から傑作と思ったのですが、単純に合体するだけで何の接続も無しにマジンガーZの操縦席として機能するのです。j無線LANなのでしょうか?感動です。
ニヒル 「・・・・・」

うさぎ さらに興味深かったのは、ホバーパイルダーの操縦桿は車のハンドルのような丸ハンドルなんですが、なんとマジンガーZもハンドルのみ(ペダルは有ったかも?さすがに記憶がないです・・・。)で操縦するのです。さすが光子力研究所です。

もう少し突っ込むとマジンガーZは身長18メートルで体重はたったの20トンです。
ここは大変興味がありまして・・・ヒトの平均身長と平均体重が170センチ64キログラムと強引に仮定します。(計算しやすいので・・・)とすると重量はどうなるかというと、身長の3乗に比例します。
以下のように考えました。

64キログラムの場合は40センチ×40センチ×40センチの水と同程度と考えられます。= 0.064立方㍍ = 64キログラム
たとえばこれが20センチ立方の場合は20×20×20センチの水となり=0.008立方㍍ = 8キログラムとなります。
絵にすると分かりやすいです。

青箱1つが20×20×20センチ8キロとすると、この1辺が2倍の40センチになると青箱は2×2×2=8倍となります。
大きさが倍になれば体積はその3乗の8倍になります。

これを基にマジンガーZの体重を計算しますと通常のヒトの
1800センチ÷170=10.59 倍ですので
10.59の3乗 =1187.1 倍になると思います。
これを基にするとヒト型の場合の体重は1187.1×64キログラム= 75974.4キログラム=約76トン となります。
とすると20トンは超軽量となります。これはマジンガーZの材質が超合金Zと言うことが大きいと思います。

しかし体積が75.9744立方㍍で体重20トンですから比重は0.26325となりヒトの1に比べて超軽量です。
超合金Zは金属でありながらヒトの1/4程度の比重を実現している超材質という事が伺えます。
水中戦も行うマジンガーZですが、おそらく潜水用にバラストタンクを装備していると思われます。

余談ですが、ウルトラマンの場合は身長40メートルで体重35000トンです。
4000センチ÷1.7=23.53倍  で
23.53の3の3乗  =13027 倍です。
ウルトラマンも通常のヒト型ですので13027×64キログラムとなり、833728キログラム=834トンとなります。
しかし実際には35000トンですので、体積833.728立方㍍から計算して比重はなんと41.98となり地球上のあらゆる物質よりも重いのです。
流石にM78星雲からやってきた地球外生命体です。
(参考文献 ウルトラマン研究序説)

と言うことで機械の検収はちゃんと出来ていました。これなら多分大丈夫です。
流石に20回以上ソフト更新してますし、実戦投入も自治体物件数十件以上で行っていますから大丈夫のはずです。

ニヒル 「えっ!それだけ」
うさぎ 「いいえっ!写真があります。」


うさぎ こんにちは。今日はやっと展示会の事書けそうです。
今回の展示会は昭和情報機器様とベーヴェシステックジャパン様の共同出展です。page2012
一番手前にベーヴェシステック様のVario+EZF  左奥にはピツニーボウズ様のメールスター+EZF  右側奥には柱の陰で見えませんが昭和情報機器様のVarioStream7120があります。

今年の2012では VarioStream7120で高精度印字が必要なGS1-128を印字するコンビニ収納対応納税通知書を仮定したデモと、片側剝離紙がついている健康保険証を仮想した用紙に印字するというデモを行い、
ピツニーボウズ様から借りた、メールスター+EZFでの封入作業をご覧いただきました。
またEZFはベーヴェシステックジャパン様から提供いただきました Vario+EZF という新しい形を提案させていただきました。
これは製造が・・・・申し訳ありません。間に合いませんでした・・・・・ので形だけでの展示になっています。

ところでEZF(イージーフィーダー)はどんなフィーダーかと言いますとちょっと変わった特徴があります。
EZFはランダム厚みに対応したカット紙フィーダーです。もちろん等厚のカット紙フィーダーとしても利用できます。カメラで制御することでランダム枚数の名寄せを可能としています。
用紙を平らな状態で搬送するため、片側剝離用紙やコンビニ収納用紙などを搬送できます。
折り済みの用紙の搬送には適しません。折り機を通すことが出来ない用紙の搬送に威力を発揮します。
  

EZFは1台でカメラ制御による名寄せ、OCR連番読み取り、各種バーコード読み取りを行い、厚みの検査を行った上で合格した成果物をインサーターに投入する1台完結型フィーダーです。あらゆるインサーターに接続でき、チャンネルとして使用できるのでカッターとの2チャンネルマッチングができます。
と書いてもよくわかんないですよね・・・・。一応イメージを・・・・・下に・・・。





何度もご紹介していますが動画です・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=L6psY30X5gI
これはビテッセRに接続して固定枚数の4枚製本+4枚バラのコンビニ収納対応用紙での画像です。
すべてのGS1-128を読み取ってn桁からn桁までの納税通知車番号が同一であることを検証してからインサーターに投入しています。画像では全く解らないと思います。

うさぎ 「ご覧いただいたお客様にもこれは良いと言っていただいているのですが・・・・・」
女性(経理) 「全く売れないんですよね怒
うさぎ 「はぁ・・・その通りで・・・。マニアには受けるんですけど・・・・・」「ちなみに第3世代を完成しています。世の中に第3世代が3台今年稼働します。第1世代が2台稼働中です。」
ニヒル 「あの~第2世代はどうしたんですか?」
うさぎ 「はぁ・・・・。売る前に第3世代の新規開発に入ってしまったんで販売期間がまったく無かったんです・・・。」
女性 (経理)  「なに~怒
うさぎ 「だって納得いかなかったんだもん・・・。だれも買ってくれて無くてよかった・・・。ホッ・・・。」
女性 「ホッ・・じゃない怒

うさぎ ということで展示会でも申し上げましたが・・・・「弊社製品は改良のため予告無く仕様をバンバン変更します。」その上、「あんまりお買い求め易い価格じゃないです・・・。」

ねこいぬにわとり 「だめじゃん・・・」



提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..