女性 こんにちは。広報委員5です。
あっという間に3月も今週で終わりです。
暖かい日が増えとても過ごしやすくなりましたね。
外に出るとあちこちにきれいな色の花が咲き春を感じます。
つくしもたくさんでています。

そして仕事でも春を感じる作業です。
今週は、納税通知書作業の1週間でした。
6枚全のりや、8枚のり4枚バラのブッキング作業やブッキングしたものを名寄せ封入する作業、機械封入作業もありました。
のりグルーガンの写真です。


当社では可能な限り検査カメラで検査を行っていますが、カメラが有っても人間の目検査を省略しません。=目が疲れます・・・。
休憩時間は体と心と目に必要です。
休憩時間におやつとしてラスクを食べました。
ラスクの袋に「久助」と書いてありました。

「久助(きゅうすけ)」って聞いたことありますか?

「久助」とは、食品工場の生産行程で出てきた製品で、品質的には問題がないけれど正規商品として販売するにはちょっとというもの、端切れ部分や形の悪いものなどをまとめ、販売されているもののことをいいます。
一般の商品よりもかなり割安で、しかも正規商品よりもむしろこの「久助」の方が美味しかったりもするそうです。
でも、何で「久助」っていうのって思いますよね?

語源は諸説あり、どの説が正しいとは決まっていないそうです。
・完全なもの(10)に少し欠けている(9)ことから、「九助」となり、転じて「久助」となる。
・五助という職人がへまばかりするので、親方が怒りのあまり「久助」と呼び間違えた。
・江戸時代の奉公人に「久助」が多かったことから、奉公人がお土産に持って帰るもの。
・江戸時代から久助葛が作られており良質の本葛のことを菓子職人・料理人の間で久助と呼んでいた。(現代も同様である)この事から本葛の高級品「久助葛」と屑(葛)物をかけて「久助」と呼んだ。
久助葛は現在も作られており、この説が一番有力視されているそうです。

女性こんにちは、広報委員4番です。
ついこの間まであんなに寒かったのに、コートを着ない日が増えてきました。
やわらかな日差しに春の訪れを感じます。

新聞を読んでいたら、ある記事に目がとまりました。
凸版印刷株式会社が「0.75ミリ角のマイクロブック『四季の草花』の製作に成功した」という記事です。
これまでの世界記録0.9ミリ角を大幅に上回る記録です。
長年培ってきた超微細印刷の技術を応用し、花のイラストと名前をひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットの4種類の文字を用いて印刷、全22ページで、うち4ページには絵柄の中に線幅0.01mmの極小文字を隠し文字として印刷してあるそう。
針の穴より小さいんですから、もうお米に絵を描くレベルの話じゃないですね。
 凸版印刷では、1964年から極小の「マイクロブック」の製作を開始し、以来、どこまで小さな本を作れるのかを
追求してきたそうです。
1981年には世界最小の本として1.4ミリ角のマイクロブック『主の祈り』を製作、
2000年にはより小さい0.95ミリ角のマイクロブック『十二支』の製作に成功し、ギネスブックに掲載されました。
現在のギネスブックにはロシアで製作された0.9ミリ角の『カメレオン』が掲載されていますが、
今回、その記録を上回る0.75ミリ角のマイクロブック製作に成功したのです。
文字は肉眼では読むことができず、 ルーペ (虫メガネ) を使ってようやく読めるそうです。
どんなに小さいのか実物を見てみたいですね~♪

マイクロブックは、凸版印刷の運営する「印刷博物館」で展示中で、
実物と虫眼鏡、拡大した見本のセットを29,400円で発売しているそうです。




うさぎ ワイドショーで見ました。製本は針先で手作業でした。コチラにも驚きました。
うさぎ 先日出張で青森県へ行って参りました。

申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
うさぎ こんにちは、またまたご無沙汰してしまいました。最近はなかなか会社に行けなくて出張ばかりなんです。
出張ネタがたまってしまって困っています。

季節柄、思い当たる言葉と言えば、花粉、黄砂、PM2.5、と言われていますが、当社では 「納税通知」 が追加となっています。
最近やはり問い合わせが多いのは 「コンビニ収納対応のブッキング」 です。
こちらが本業ですので・・・。最近は機械屋さんになってしまってますが・・・。

なんと驚いたことに 「手作業で行っています」 という方が多いのに驚きました。
という私も手ブッキングをしていましたから、そのしんどさはよく分かっています。

当時はコンビニで 製本+バラ ではなく、全製本でしたけど・・・。20年ほど前の話ですが・・・。
それでホチキスタイプのブッキングマシンCBS8000を購入しました。
写真取っておけばよかったなぁ・・・。(しみじみ・・・)

弊社ではデュプロ製ブッキングマシンを採用していますので製本不良は発生しません。


ブッキングマシンで製本とバラにしたものを・・・・、

という方法で封入します。
製本部とバラの厚みが違う用紙を搬送できるフィーダーを使うことで解決しています。
GS1-128の情報を記録します。

当社ではこんな方法の納付書も作業が可能です。


納税通知の作業でお困りの方是非お問い合わせください。






提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..