うさぎ 先日出張で青森県へ行って参りました。

申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


名古屋から950キロ・・・・、遠いです・・・。
青森と言えば八甲田山 新田次郎先生の八甲田山死の彷徨の舞台です。
小説 八甲田山死の彷徨は日ロ戦争前に耐寒訓練と行軍訓練の一環として八甲田山で行われた雪中行軍の訓練を新田次郎先生が取材、それを元に執筆した山岳小説です。
また映画化もされています。
うさぎは小説と映画で鑑賞しましたがさすがに遠い昔で・・・・。
でも「天は我々を見放した・・・・」は今でも覚えています。

今年の八甲田山系、酸ヶ湯温泉はアメダス観測積雪の日本一を更新しました。2月26日に566センチを記録しています。


除雪車で飛ばされた雪を見るなら10メートルも部分的には有るかも・・・・。

ところで積雪とは?今回日本一を更新とメディアで発表されていますが、実際にはもっと多い記録もあります。
気象庁委託観測所:750cm 富山県上新川郡大山町(現 富山市)真川 1945年2月26日[1]
旧国鉄:785cm 長野県栄村森宮野原 1945年2月14日[1]
山岳:1182cm 滋賀県伊吹山 1927年2月14日[1]
その他、参考記録として新潟県寺野村(現上越市板倉区)で1927年2月13日に818cm(2丈7尺)がある[1]。

世界 [編集]
1153cm タマラック アメリカ カリフォルニア州 1911年3月19日[1]
ウィキペディアより・・。

これはうさぎは気象庁の観測点で観測されたもの・・・・、という条件で過去最高なのではと考えますが・・・・。

それにしても伊吹山が世界最高積雪なんですね~。

ちなみに酸ヶ湯の観測データは1979年からと割と最近からです。
東京都は1875年からのデータがあります。

黒石市にも行きました。
黒石市は人口37000人で面積の8割を八甲田連峰の山岳地帯です。豊かな自然と良質な土壌と水に恵まれ、「黒石米」と「黒石りんご」が有名です。
また町並みは夏は強い日差しを、冬は吹雪から人々を守る「こみせ」という独特の歩道を覆う通路があります。
昭和62年には、江戸時代の情緒を残しているということで、「日本の道100選」にも選ばれています。

消防署にも趣があります。大正13年に作られた市消防団屯所の外観は・・・、木造2階建てに望楼を載せた洋風デザインです。

消防車は現役最古の消防車です。


黒石と言えば、B級グルメの黒石焼きそばです。
焼きそばには2種類有り、焼きそばと、つゆ焼きそばがあります。
うさぎは「つゆ」を食しました。
データに拠れば、やきそばの店舗数が日本一は富士宮市で人口135800人に対し150軒≒905人/軒
一方黒石市は人口37000人に対し70軒≒528人/軒となります。
黒石市民が焼きそばが大好きということがわかります。

黒石市マンホールです。

名産である、こけし、りんご、稲穂がデザインされています。
カラーマンホールがあると事前調査で把握していたのですが、発見出来ませんでした。

こけしは津軽系、山形系、盛岡系、仙台系などの地方色がある。と、こけし展で教えていただきました。
髪型や顔の大きさや模様など特色が有るそうです。


津軽こけしは黒石市役所では玄関に立っています。

写真のように「だるま」の絵が描いてあるものが価格が高い傾向とも教えていただきました。

ちなみに・・・・
「ベルメゾン」(Belle Maison) のブランド名でその名を知られている千趣会(せんしゅかい)は、元々はこけしの頒布販売から始まり、社名も「こけし千体趣味蒐集(しゅうしゅう)の会」の略称に由来するものです。

今回の番外編・・・、
開校100年を越える小学校が児童の減少や学校の統廃合でひっそりと廃校になっていっています。
そんな中「学校の再利用」を模索している団体や個人の方がいらっしゃいます。

黒石市の大川原地区です。おやまのおもしえ(おもしろい)学校です。
かつて大河原小学校だったのを個人で買い取り、「昭和の文化」の展示を行っています。

この地区は元々「またぎ」の文化があり、それらの狩猟の文化も見ることができます。

日本昔ばなしのレコードを発見しました。

おなじみの市原悦子と常田富士男の語りで舌切り雀と笠地蔵を鑑賞しました。笠地蔵は特に好きな作品です。下の画像をクリックすると笠地蔵を見られます。


また併設されている食堂(職員室)ではそばも頂けます。(頂きましたハート
この日は地元で採れた食材で料理学校が行われていました。
そのようす。

青森の方は美人しかいません。
ここは超おすすめです。

この大河原地区では8月16日に大河原火流しという祭りが行われます。
http://kuroishi.or.jp/event/summer/hinagashi

美しいマンホールが有りましたら是非ご連絡ください。伺わせていただきます。

HPの問い合わせ先から普通にメールをください。件名には「日本マンホール研究会」宛と書いてください。
日本マンホール研究会は日本の美しい風景や歴史、地域に根ざした、美しいマンホールを研究しています。



提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..