うさぎ アライナー完成しました。いや~長かった~。構想2年製作6ヶ月・・・・。
ニヒル 「あんたアイデア出しただけでしょ!」
うさぎ 「・・・・」

女性3 「ところで アライナーって何? 」
むむっ 「その説明は私から・・・。」(子供店長風)  「まずは参考文献をご覧下さい。珍しく短い文ですので・・・。」


http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=168
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=205
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=208

むむっ 「アライナーは物をまっすぐに出す機械のことですよ。インサーターにあるレジスターと同じような物です。アライナーを見ましたか?」
女性3 「見たよ。これでしょ。」


 

女性3 「鉄板むき出しでかっこよくないね。」
こっそり見ているうさぎうしは右側のコメントです。ちなみにうしは開発チームメンバーです。
                                           うさぎ 「がーんがーん
むむっ 「プロトタイプだからね。必要な機能しか付けてないよ。」
女性3 「もうちょっとかっこよくならないの?というかカッコ悪すぎ!! 」

                                           うさぎうし 「ダブルで がーんがーんがーん
                                           うさぎうし 「もう立ち直れない・・・・。」

むむっ 「既製品のアライナーもこんなもんでしょ。」
                                           うさぎうし
                                           「とりあえず動画アップします。」
                                           「次はかっこ良くします・・・・。」

http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E






女性1女性2 本日のブログ担当は私たちですが、女性2が強~い思い入れで書きます。
女性1のファンの方ごめんなさい汗

日本シリーズオンリーだったみなさん世界バレーは見ましたか?

日本はいよいよメダルをかけての最後の戦い。
相手は、世界ランク2位(北京五輪、銀)の競合アメリカ
日本は、なんとしてでも負けられない戦いでした。

アメリカは、ブロックシステムもしっかりしていて、男子なみのアタック・・・・


まず1セット目
日本はなかなか日本のバレーが出しきれず、アメリカに1セット先取されてしまい・・・がーん

なんとか2セット目はとりかえしてほしいと願い日本を信じて応援


バレーだけではないですが、スポーツはちょっとしたことで流れがかわります・・・。
その2セット目の途中で石田選手を投入。
日本は流れがかわり、アメリカを逆転・・・チョキ

石田選手は、この大会では試合にでていなく、相手チームのアナリストの (相手チームの分析をする役割試合中は、瞬時に情報端末を通じて監督に数字をおくり、その情報をもとに監督は作戦をねりなおし、選手につたえる。) データにもない存在だったので、相手チームがくずれはじめ25-23で取り返し逆襲。
 
ここで、セットカウント1-1で第3セット

「この流れのまま勝ってほしい・・・」と思いましたが、アメリカも意地があり簡単には勝たせてはもらえず、フーカ選手の強力なスパイクにやられ21-25で落としてしまう ・・・・。


いよいよ日本がメダルをとるかたらないかは、次の第4セットにかかっていますこのまま負けてしまえばアメリカにメダルが
私は手に汗をかきながら応援

このセットから荒木選手がスタンディンググメンバー
なんとか、追い詰められた第4セットをキャプテンにたくした真鍋監督の思い
勝てばフルセットにもちこめます

その第4セットは、日本がひろってねばってあげてつないでいるうちに、アメリカがだんだんリズムを崩しミス

そしてフルセットにもちこみ、私もテレビを見ていて『頑張れーいけーナイスー』と、だんだんと声が大きくなっていく応援

誰もが疲労もピークで満身創痍の中、集中力もときれず全員の気持ちが一つになり強烈なスパイクを佐野選手のスーパーレシーブでカットし、竹下選手(159㎝)の必死にポールにくらいついて、相手のブロックをふるためにできるだけボールの下に入りあげる素晴らしいトスそして最後はエース木村選手が皆の気持ちを繋ぐスパイク

選手一人一人の気持ちが心を動かし体を動かしていくプレーで、フルセットにもちこみ、第5セットも日本の勢いは止まらず15-8で、アメリカを倒し
32年ぶりのメダル獲得
15点目が決まった瞬間、喜ぶ選手を見ていたら涙がとまらなく 感動感動
まさしく『心のバレー』
そしてみなさん気づかれましたか勝った瞬間最後木村選手が決めた時、竹下選手が1番ぴょんぴょんと跳びはねて、小さい体いっぱいで喜んでいた姿それを私は見ていたら、胸が一杯になり、また号泣

竹下選手は、チームの中で1番代表に長くいて、苦しい時代とかをたくさん見てきて苦労を知っているので、その竹下選手がものすごく喜んでいる姿を見て、しかも(T^T)ウルウルでの挨拶(なぜか、私も一緒に戦いのりこえてきた感になり泣かずにいられなく号泣(3回目))

今日はバレー一色でした・・・。


うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
本日はご報告するべき事が・・・。
実は社内で読みやすい開発日記にするための検討を行いました。このブログや開発日記が読みにくい!という指摘があり、これを改良するという事になりました。方法は・・・・
従来12ポイントの文字で書き込みをしておりましたが、ここから可能な限り14ポイントを標準にしようと思います。どうでしょう?

ブッキングインサーター第二世代は完成しました。長らくお待たせしました。やっと完成です。うさぎから見てかなり良いデキと思います。
こういうのを手前味噌というんでしょうか?どちらかというと親馬鹿かもしれませんが、期待を裏切らないという程度の評価は頂けると思います。

と言うことで
表記の通り第三世代の開発に入りました。第三世代の完成はいつになるのやら・・・・。

ぶた 「売る気あるの?・・・」

うさぎ 「え~・・・、第二世代は販売を中止しました。1台も売れていませんが・・・、売れたらいいな~・・・第三世代についてはまたの機会で・・・今日は14ポイントの話がメインです。」




ちょっと字が大きくなっただけですけど恥ずかしいのはなんででしょう・・・・?
うさぎ  久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
女性1女性2 みなさん、こんにちは!!ブログ担当1と2です。。実は二人は広報委員会というところに所属していて、『ブログで皆様に活動報告をする』ということでブログ担当になりました。

女性1 「10月30日から日本シリーズがスタートしました。バーゲンを期待して地元の球団を応援している私としては、是非中日ドラゴンズ優勝していただかなければなりませんが、初戦を落としてしまいがっかりしましたが・・・。」
女性2 「そうなんです・・・。せっかく1勝しておいしいモノ食べて盛り上がろうと思っていたのに・・・・。残念ですね~。負けてやけ食いでした・・・。」

女性1 「で・でも~、2戦目では、なんと12ー1で圧勝このまま、一気に勝ち進み優勝だぁー。」
女性2 「そうそう、まだ1勝1敗なのに。優勝したつもりで食いまくりました~。」

女性1 「・・・・・」「ところで私、体育会バレー部出身なんですけど、10月29日から世界女子バレーがスタートしました。こちらは、みなさん見ていらっしゃいますか?」
「只今、3連勝をしています。初戦のポーランド戦では、1セット2セットを落としてしまいましたが、なんと3、4、5セットで逆転勝利あの真鍋監督ならではの考えの速攻とあのスピードのあるバックアタックでも、何よりもみんなでひろって、つないでつないで、ねばりのあるプレーには感動ですオッケー
「やっぱり心を一つにしたチームプレーは大切ですね。是非メダルをとってほしいです。」
女性2 「私もすくっては飲み込み、すくっては飲み込み・・・やっぱり入れる人とすくう人の連携プレーが大事・・・・。」
女性1 「何してたん?」
女性2 「バレー見ながらしゃぶしゃぶ・・・・。」
女性1 「・・・・・」

女性1 「当社機械作業においては、基本、複数人数で動かす機械がほとんどです。スポーツにおいても仕事においてもチームプレーで、オペレーターと出口作業の協力でミスを防いでいます。」
「お蔭様でダイレクトメールのお仕事が増え 会社の作業場が部材でいっぱいです・・・・・・・・というのが希望です・・・。」

女性1 「さてさて、今年もあと2ヶ月(残りの2ヶ月悔いのないように・・・)そして、もうすぐ 大忙しな年末年始がやってきます出費が増えますので、連係プレーを意識して頑張っていきたいと思います。」
女性2 「年末は忘年会~が楽しみで・・・・。注ぐ人と飲む人の連携・・・・」
女性1 「・・・・・・」
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。今日からなんと11月です。

EZフィーダーですが、
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=215
でご紹介したようにどうも完成したようです。
引き続きいろいろと試しているのですが、 「こうなるべき時はこうで、ああなるべき時はああ」 なっています。
日本語はおかしいですけど、機械の状態は良さげです。

2月にPAGEで色々な方に助言をいただきました。その節は本当にお世話になりました。

沢山の方から2工程の欠点や改善点をご指導いただきました。あれがあったから今があると思います。
第二世代完成として発表させていただきます。

第一世代では先頭マークだけの読み取りで名寄せをしていましたが、
第二世代では通数番号であるOCR-Bを読み取ります。また順序がNGでないかの検査を行います。

コンビニ用の納付書ではGS1-128の44桁を読み取ります。
全桁検査することも、納税通知者番号だけ検査することも可能です。
事前データに基づいて検査することも可能です。

厚みの計測を行います。

”通数番号” ”納税通知者番号” ”厚みデータ” の検査に異常が無いものをインサーターに投入します。
もちろん全ての検査は記録されます。

開発を含めて以下のように進化しております。

ストリームフィーダー 輪ゴムバージョン
 
シルバープロトタイプ          黒マークセンサー

EZフィーダー第一世代01      黒マークと通数番号NW7と厚み検査とログ

EZフィーダー第一世代02      黒マークと通数番号NW7と厚み検査とログ
 
EZフィーダー第二世代01        通数番号とEAN128と厚み検査とログ

テスト動画です。本+バラ5枚です。バラが4枚なら5500通/時間程度まででます。
http://www.youtube.com/watch?v=pcchYsmbYKQ

と言うことでEZフィーダーは第二世代の開発を完了しました。






提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..