女性こんにちはハート ブログ担当4番です。

9月に入り、夏の暑さも一息つき、秋の訪れを肌で感じる今日この頃です。
秋といえば『食欲の秋』『読書の秋』『スポーツの秋』など、いろいろな事をしたくなります。

ということで・・・・先日、長野県下伊那郡に遊びに行ってきました。

富士見台1,739mにゴンドラとリフトを乗り継いで、トレッキングをしました。

今回の目的はトレッキングではなくジビエ料理だったのでトレッキングの話にはあまり触れないください(笑)

ところで、ジビエ料理って何かご存知ですか?
猪や鹿などの山で獲れる肉を使った料理のことです。

今回は、長野県下伊那郡阿智村にある『山河料理 掘割』さんで満喫してきました。

今回、食してきたのは。
「猪鍋」
「猪の丸焼き」
「蜂のからあげ」
「鹿肉の刺身」 などなどです。
   
猪の肉は、柔らかく、臭みは全然ありませんでした。
ビタミンB1の含有量が豚肉よりも多く、タウリン、アンセリンの含有量も牛肉・豚肉をしのぎます。
コラーゲンも豊富で高たんぱく低カロリー・低脂肪とかなり理想的な栄養源と言え、江戸時代には冬を乗り切るための薬食にされたそうです。
コラーゲン・低カロリー・低脂肪、女性にとっては嬉しいことだらけの最高の食べ物ですね~

「猪鍋」は自家製スープが絶品で、とっても美味しかったです。
夏という事を忘れ、汗をかきながら完食しました。

猪の丸焼きはウリボウなので、ちょっぴり可哀想でしたが、柔らかくて美味しかったです。

蜂のからあげは、見た目がグロテスクなので躊躇してしまいましたが、食べてみると香ばしくて「かっぱえびせん」のような味でした。
綺麗な景色と、美味しい料理、とても楽しい一日でした。


<掘割ホームページはこちら>
http://horiwari.info/

次回は仕事の事書きます。ハート
うさぎ ご無沙汰してしまいました。
忙しくなってしまうとついつい活動報告がおろそかになってしまいます・・・・。

そうなんです。ここ最近はちょこちょこと来期の納税について・・・・という話題がでます。

今回は弊社での納税通知書作業の作業を見ていただきました。

デュプロ ブッキングマシン 製本不良が出ない構造になっています。スピードは他メーカーに比べてちょっと遅いですが、お気に入りです。ハート


動画ですhttp://www.youtube.com/watch?v=liXxdthgWq4

ブッキングインサーター インサーターに弊社設計のEZフィーダーを取り付けて「製本部分とコンビニ部分のペラ」をインサーターに投入します。

画面をクリックすると動画が見られます。

製本部分は7枚 + バラ部分5枚 という仕様です。
動画の速度は4700通/時間から4800通/時間はでています。
もちろんテスト用紙での運用です。
右奥のモニターでは、OCR-Bの連続番号を検査、記録した結果とGS1-128のバーコードの検証および結果を記録します。
その上で検査結果が正しいと判定したものをインサーターに投入します。
もちろん厚みも検証します。

欠点は設備が高い事です・・・。しょぼん

この機械販売もしますが、作業を受託することが本業です。
よろしくお願いします。
  



 
お久しぶりです。珍自研のにわとりミッチーです。
珍自研については・・・、http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=255
やっと執筆の順番が回ってきました。当社のブログは書きたい従業員がいっぱいいるため、常に順番待ちの状態です。今ですとおよそ1年待ちらしいです。このままでは定年までにあと何回書けるか?
貴重な機会です、話題を吟味しなくてはいけません。

みなさんは昼食時にうどん屋さんを利用されますか?
弊社、江澤事務器は名古屋(正確には織田信長ゆかりの清須市です)の会社であり、わたくしミッチーも名古屋人なのですが、同僚との昼食時に選ぶ外食メニューが麺類の時はうどん、そば、ラーメンがほとんどです。
名古屋を代表する麺といえばきしめんがありますが、普段意識して選択するようにしないとなかなか食べる機会がありません。
名古屋人でも、へたをすると最後に食べてから数年の間隔が開いている人もいるはずです。
わたくしミッチーは新幹線をよく利用するので、もともと名古屋駅のホームで思い出したように食べたりしていたのですが、こんなきしめんを不憫に思い、思い立って先日から名古屋の老舗うどん店を回って取材を始めました。


このため毎週土曜日の日中は市内の老舗うどん屋さん巡りで結構な忙しさです。
老舗のお店は日曜お休みの店が多いのです。その際気を付けていることは「丼ものと組み合わせたセット」でなく(「素」うどんならぬ)「素」きしめんを狙うことです。
おいしそうなセットメニューに目移りしそうなところをぐっと我慢。なにしろ土曜日半日で2~3軒回らなければいけないのですから。(来週に行けばいいだけの話ですが。)
また、天ぷらなど種物を載せてしまうと味が変わってしまうため、でもあります。「素」のきしめんといっても各お店ごとに驚くほど違いがあります。
めんの厚み、つゆの色・味、上に載っている具も必ず載っているのは「かつおぶし」と「油揚げ」くらい。
当たり前と思ってイメージしている「ほうれん草」もお店によっては「わかめ」になったり、「みつば」になったり。「かまぼこ」でさえ入っているお店と無いお店があります。
ちなみに熱田神宮の参詣者に愛されている「宮きしめん」さんでは「しいたけ」が入ります。

数あるお店の中でも最近の私のお気に入りは名古屋市東区、正文館書店さん近くの「川井屋」さんという名古屋でも有名な老舗のうどん屋さん。
テレビで紹介されたラーメン屋さんならともかく、うどん屋さんでここの混雑ぶりはなかなかの見物です。
しかしながら当然のように大変な人気店で、昼食時はお二人連れでも相席が当たり前、なんと13時頃でいずれかの麺が品切れになる場合もあります。
店内は坪庭が見える落ち着いた雰囲気に、年季の入った器類。かといって決して気取った高級店ではありません。昔からの常連様に愛されていること、がそこはかとなく伝わってきます。

外観の写真を撮るつもりでしたがきしめんに有り付くのに夢中でうっかりしてしまいました。幸い、この近辺をよく通る女子社員がいますので代わりに撮影をお願いしました。

もの凄い行列です。それにしても・・・・・・。と思いきや!こちらは道路を挟んだ向かい側にある甘味処の「相生」さんです。炎天下の下・・・・。みなさん、かき氷、あんみつを食べるため、流れる汗をものともせず並んでいらっしゃいます。(これはこれで凄い光景です。)


ミッチー「お願いしたのは川井屋さんの写真じゃ・・・・」

女性女子社員1「えっ違うの!?だって並んでたからてっきり・・・。でもいいじゃん、そもそも私、きしめんよりもあんみつがいいし」

ミッチー「き、君達はそれでも名古屋人かっ!」

女性女子社員1「三河人ですけど。」
女性女子社員2「わたしは静岡人で~す。」

にわとりミッチー「今回は一年間暖めたテーマだぞ!!」

女性女子社員2「次は相生さんを取材してー」

にわとりミッチー「次回は私の自慢の『牛乳のフタのコレクション』の話題です。」


うさぎ 最後に・・・・
名古屋で伝説のきしめん屋を・・・・。
名代きしめん 住よし JR名古屋駅 東海道5・6番ホーム店 (すみよし)
営業時間 7:00~20:00
うさぎ 先回はタイトルと内容が違う!!という
厳しいご指摘を内外から頂きました。申し訳ありません。

夏の終わりのイベントに少し触れてから、タイトルの納税通知について書くつもりだったのですが、書き出したらラジオ体操ネタだけになってしまいました。
さらに今、思い出したのですが、 「あの時はまだ佐賀県の吉野ヶ里遺跡は発見されていなかった!!」 思い出してしまいました。

邪馬台国はどこだ?論争はまだ結論が出ていないですが、吉野ヶ里だったとする有力な証拠が多数出土しています。

たしか
NHK プロジェクトXでは昔から土器などを発見していた学校の教師の父と息子がいた。父は「必ずここには相当大規模な遺跡がある」と言い残し他界。
息子は大人になり教育委員会に勤務する。
何もない佐賀、吉野ヶ里は工場誘致の方針が決定していて土木工事を始める。

「ここには絶対何かある!!」 と 「公共工事の邪魔をするな」 の両者が対立する。

「最後に1箇所だけ掘らせてやる。それで学術的に価値が高い遺跡の証拠が発掘されなければ工事を続行する」という事になった。
邪馬台国がここにあった・・・、またはそれに近いか、匹敵する証拠を一回の試掘で掘らなければ・・・・。

さぁ一度だけのチャンス・・・。どこを掘るか?
というビデオを吉野ヶ里遺跡で見ました。感動しました。
NHKでは見ていません。

現在、佐賀県吉野ヶ里は工場誘致で経済を活性する方針を転換し、観光で経済を活性化する方針に変更。
吉野ヶ里遺跡です。
http://www.youtube.com/watch?v=VFsIL_gp8vY&feature=related

女性 「あの~・・・今回は仕事と離れすぎデスケド・・・・。」
うさぎ はっ。次こそ仕事します!


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..