うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
季節柄、超~忙しいです。

本日も4300~4500通/時間程度で安定稼働していますEZフィーダーです。
うさぎ は業者ですので、情報処理業者様やフォーム印刷会社様、などから納税通知書の作業をさせていただく事が本業です。

お客様の中には、社内に納税通知書の加工を行う設備があるものの、納期や加工内容に依っては自社内でできないため、うさぎにご依頼をいただくというケースもございます・・・。



作業が本業ですので是非ご依頼下さい。とはいうものの結構いっぱいいっぱいです・・・。


また本日はお客様がいらっしゃいました。
監査です!!
「またしても相撲稽古総見」という超~緊張です。お客様にはそんなつもりはないのかもしれませんがうさぎは立場上、超緊張です。

「お願いだから調子よく動いてねハート」と機械にお願いしました。

なんとか本日も「まあまあだな・・・。」と言うことでした。あとはログを調べて、間違いがないことを確認して、納品して、さらにクレームがなければ・・・・。

ニヒル 「まだ安心するのはだいぶ先じゃん・・・。」
うさぎ 「そうなんです・・・。」「あの、「まあまあ」は、機械がまあまあという事で作業全部に合格が出たわけではないのです。」

という事でなんとか作業総見は終了しました・・・。
お土産をいただいたのですが、おいしくいただきました。ありがとうございました。
ところでそのいただいた草加煎餅ですが、由来が書いてありました。

300年ほど前の寛永年間の頃、東京北部草加の辺りに「おせん」と言う名前のお婆さんが団子の茶店を開いていたそうです。
ある日この茶店に立ち寄った侍が話してくれた事を参考に、店の団子をつぶして、のばして、乾燥して、焼いて、塩味をつけた。
これがせんべいの始まりと言うことだそうです。
せんべいのせんは名前だったのか・・・・、と気づかされました。
お仕事以外にも知識もいただきました。ありがとうございます。


と書いていたら順調に動いていたデュプロブッキングマシン改にトラブル発生!!
現場に急行しました。
すでに分解されていました。
解決しました。

うさぎデュプロLGブッキングマシンは構造上、ベアリングの寿命が長くないのです。特に最下流のハバジットベルトが掛かっているベアリング。
ですので分解して新しいベアリングをはめようとしたら・・・・、
なんとシャフトまですり減っているではあ~りませんか?
「う~ん、鉄粉とか出ていたからもう少し速く気がついて欲しいところですな~」という事で予備のシャフトに交換」
という事で無事に再始動です。

うさぎ 「ふ~、危なかった!!ハート
むむっ 「こういうのを写真撮りなさいよ!!」
うさぎ 「はい・・・気をつけます。」
むむっ 「お願いは効いたということですね。」
うさぎ 「はい・・。」


うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

最近は広報委員会が独自にマンホールの研究も始めたり、
季節とお仕事を季節と交えたブログを書いたりしています。

広報委員は4人ですがうさぎは一人です・・・。
このままではこのページを乗っ取られるという可能性が出てまいりました。

ちょっと前の事ですが、コンビニ収納用紙をインサーターに投入する機械「EZフィーダー」ですが・・・、
順調です。

今回は「EZフィーダー」をお使いの方なのですが、弊社の「第三世代」の「EZフィーダーを使いたい!!」ということで遠路お越しいただきました。

うさぎはISOの審査官に審査を受けるか、又は稽古総見を見られる力士のような心境です・・・。

結果は「まぁ良いんじゃないでしょうか・・・」ということで一応合格と受け取ってもかまわないような気がしています。

このブログもおそらくご覧いただいていると思うので、あまり自信満々には書けません・・・。汗

でも多分合格はいただいていると思います。

・・・第三世代EZフィーダーを実際にオペレーションしていただきました。

出口検査もしていただきました。

3人体制での出口検査で4800通/時間の速度、という条件でどんなことをしなければ行けないか?という事を実践しました。

機械はいくら性能が良くても、最後は人が使うのです。

使いこなせなければ意味がありません。使いこなせなければ、ひょっとしたらそれは悪い機械かもしれません。

難しいことをさせているのにとても使いやすいという機械が多分良い機械だと思います。

今回は第三世代のEZフィーダーと出口検査内容がメインでした。

A様、参考になったでしょうか?
ちなみにA様はマンホール研究会秘密諜報部員007です。


女性 こんにちは。広報委員会会員ナンバー4です。

当社のうさぎが日本マンホール研究会という活動していますが・・・、
今まで「くだらん!!」と思っていましたが、実は地域性があって結構奥が深いと感じました。
ということで、

ここから先は、
まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・。



続きの記事を読む▽
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は特別徴収票の作業です。
特別徴収票は 「横に長い」のが特徴です。

ですがデュプロブッキングマシンではこのように接続をし直すだけで横幅16インチでも製本が可能です。
昔は手作業で電動ホチキスだったんですがね~と昔を懐かしく思います。

横幅が長くなくても1UPの用紙ならこのように作業できます。
特別徴収票
画像はテスト用紙です。
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

最近は広報委員会が掲載した、季節感があるブログが続いています。
まさに春が来たという事を実感しています。

しかし、「もっと仕事の事を読みたい!」という超~仕事熱心なアナタハートのために本日は超レアケース トラブル編です。

順調に動いているデュプロブッキングマシン改です。
用紙にも依りますが、だいたい250カット以上/分は動きます。



が、トラブル発生!!(宇宙戦艦ヤマト 編)

いぬ 「真田技術班長!、インタースタッカーが動作しません!」「このままでは用紙がバースター部に引っ張られて用紙が破れてしまいます!」
ぶた 「大丈夫だ! こんな事もあろうかと、インタースタッカーは2台用意しておいた。」
いぬ 「真田技術班長! 根本原因を解決しないと同じ症状が出ると地球に帰還(業務を遂行)できません!」
ぶた 「大丈夫だ!こんな事もあろうかと、あらかじめ原因を特定してある。古代!見ろ!これがその原因だ!」

リレー

いぬ 「こ・・・これは・・?」
ぶた 「リレーだ。あの症状はモーターが動かないのではない。用紙センサーは反応している。しかしモーターは動こうとしていない。これはリレーが働いていないのでモーターに電気がいっていないと考えられる。」
いぬ 「リレーはスイッチの働きをしているんですね?」
ぶた 「その通りだ。古代。リレーには寿命がある。このリレーは外側から見ても焼けた後がある。こんな事もあろうかとあらかじめオムロンのリレーを用意しておいた。たしか1個300円程度だ。それを3つ用意しておいた。」
いぬ 「さすが真田さんですね。今日もこんな事もあろうかって考え方に助けられました。」

ちなみに「真田志郎 技術班長のこんな事もあろうか」とは・・・・↓
http://www.youtube.com/watch?v=JtxNwHnpgrI&feature=related4分18秒のところです。
うさぎ 的に言えば・・・、「危機突破!吠えろリレー(波動砲)」といったところでしょうか?

と言うことで順調に動いています。
花見に行ってきました。

広報委員会ブログ担当女性3です。

急に暖かくなってきました。会社の裏の桜が満開です。

まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・ 
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・

続きの記事を読む▽
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

うさぎは厚みが異なるモノを搬送するという技術で特許を取得しています。

これがあると色々と使えます。

たとえば検査装置には厚みが異なる封筒を検査装置に投入できます。
当然同じ厚みも搬送できます。
さらにペラモノ(薄物)に強いです。
さらにほぼ調整なしです。

コンビニ収納には製本と1枚モノを搬送できます。

検査装置への取り付け例です。


このように平らにした方が良いようです。


ストリームフィーダー1250を改造したモノをご採用いただきました。ありがとうございます。
弊社では厚み8.5ミリまでのランダム封筒で検査作業を行っています。

ランダム厚みフィーダーをお探しの方ご一報下さい。
うさぎ こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
4月は納税通知書の作業がピークとなっています。

弊社は情報処理会社様や印刷会社様が落札した物件の後加工をさせていただいています。

当然ですが、各自治体様の通知業務は重なります。

したがってとても忙しいです。

同業者様のオーバーフローも作業させていただいています。
ノリブッキングマシンとコンビニ収納対応インサーターを設備しています。
これが本業ですので、よろしくお願いします。

さて出張ブログが続いています。


一部のお客様、またこのページをお楽しみのマニアの方・・・・
お待たせしました。久々出張ページです。

まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・



続きの記事を読む▽
女性こんにちは。広報委員会会員ナンバー2です。
4月になり日差しが暖かくなりましたね。

昨日(3日)愛知県豊田市足助町の香嵐溪に行ってきました。

(春の妖精)と呼ばれるカタクリの花が見頃だと知り出掛けることに・・・。

香嵐溪と言えば紅葉が有名で何度も行ったことがありますが…カタクリの花の事は知りませんでした。県内でカタクリの花の群生は珍しいそうです。(球根をカタクリとして食用)
かたくり1 かたくり2


    
久しぶりに足助の町並みをぶらぶら散歩しました。


そして今回は女性2の初出張ブログです。

でもここから先は、
まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・

という文言を入れるという掟(おきて)があると聞いています・・・。


続きの記事を読む▽


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..