更新日:2011,01,27,Thursday 更新者:ezawa





「私ならこう解説します・・・、正確には、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」です。」
孔子の高弟に子貢という人がいました。彼はなかなかの人物でしたが、人物評が好きで、孔子はややもてあまし気味のようでした。
あるとき、子頁は同門の2人を比較して、「どちらが賢明ですか」と尋ねました。孔子が「A氏の方は度が過ぎているし、B氏の方はやや不足ぎみだ」と答えると、子貢はすかさず「すると、A氏の方が優れているのですね」と重ねて尋ねました。
これに対する孔子の答えが、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」だったのです。
原文では「なお……のごとし」となっているので、それは「……と同じである」と言う意味です。
と言うことは、「過ぎたる」(過剰)は「及ばず」(不足)と同じ程度になってしまうことであるので、過剰も不足もともによろしくない。物事には最適がある、という意味デス。子頁への戒めという意味もあったようです。
お~今日は柄にも無く



及ばない、正しいことに及ばない」というのは間違っています。
多いは不足と等しい程度だというのが正解です。

参考文献
http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo05.htm
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=229 |
| ブログ::活動報告 | 11:59 AM |
| ブログ::活動報告 | 11:59 AM |
更新日:2011,01,26,Wednesday 更新者:ezawa

ちょっと遅くなりましたが、改めまして、あけましておめでとうございます。皆様、年末年始はどうおすごしでしたか?私は、寝正月でした・・・。わかってはいましたが おかげで太りました・・・。
いつもスポーツの事を書いていましたが、今回はめずらしく仕事について書きたいとおもいます。
当社では毎月3日間、クレジットカード利用明細書の封入作業をしています。お客様ごとに同封物のパターンが決まっているので、封入パターンが非常に多く、同封物の印刷も似たデザインのものがある為、誤封入が発生し易い作業だと思います。
ですから何度も確認する作業手順になっています。
同封物を載せるときも、ただやみくもに乗せるだけでは機械がストップしてしまう原因にもなるので、乗せる前に同封物をさばいたり、載せすぎて重くなってはいけないので、最適な載せる量を考えて作業をします。
又、機械が順調に動いても、その後の作業での入念なチェックが必要です。1通平均50グラムぐらいあるので、2度の封緘チェックや郵便仕分け・箱詰め等で人手がかかります。
同封物の中にはペラペラのものがあるのですが、紙のクセがついていたりするとふわっと風圧で舞ってしまい、機械を止めてしまう原因になります。そういう時はわざと紙を曲げて、風の抵抗を少なくして風圧に負けないようにしています。
ただし、ペラものならいつでも曲げるというわけではありません。うまくいっている時にクセをつけたせいで、かえってロスが発生することもあるのです。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しということでしょう。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=228 |
| ブログ::活動報告 | 01:20 PM |
| ブログ::活動報告 | 01:20 PM |
更新日:2011,01,17,Monday 更新者:ezawa
こんにちは、毎日寒い日が続いています。インフルエンザ対策は万全でしょうか?
本日は広報委員会からのブログです。
名古屋地区は狙われたように大雪警報が出ていました。
雪道での安全運転気をつけましょう。
昨日から降り続いている雪が15cmくらい積もっていました。
の車は雪で埋まって何の車種なのかわかりません。

今日は会社の前の駐車場や道路の雪かきをしました。
雪だるまでも作ろうか?という楽しそうな企画も思いつきましたが、次回の積雪の時にします。
本日は広報委員会からのブログです。
名古屋地区は狙われたように大雪警報が出ていました。
雪道での安全運転気をつけましょう。
昨日から降り続いている雪が15cmくらい積もっていました。


今日は会社の前の駐車場や道路の雪かきをしました。
雪だるまでも作ろうか?という楽しそうな企画も思いつきましたが、次回の積雪の時にします。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=227 |
| ブログ::活動報告 | 05:50 PM |
| ブログ::活動報告 | 05:50 PM |
更新日:2011,01,14,Friday 更新者:ezawa

年始から請求書発送やら入札やらバタバタとしていました。
そして


今回のPAGE2011は・・・






でしたから・・・・

「なんでもうまく捌けないとか、捌けないから強く押さえると用紙に傷がつくという内容です。」
「当社も同様の症状が出ていましたが、当社はオリジナルEZさばき機構をデュプロLGに取り付けて昨年より運用しています。」
大好きなYouTube動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=liXxdthgWq4
「全て解決しています。ただし用紙クセが無ければ。捌けない用紙はないです。」


「池袋では5000通/時間を7時間運転を行いますのでブッキングが間に合わないのです・・・・。封入は90000通を予定しています。」
ちょこっと動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=sc6vGl0ECyM
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=226 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:06 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:06 PM |
更新日:2011,01,04,Tuesday 更新者:ezawa

今年は

年末にご紹介させていただきましたが、PAGE2011に出展する事となりました。
第三世代となったEZフィーダーを是非ご覧いただきたいと思っています。
第一世代では一人分をインサーターに投入するフィーダーでした。
カメラとGS128のスキャナーと厚み検査に検証ソフトを搭載した第二世代。
そして第三世代ではランダム厚みに対応した検査装置と検証ソフトを搭載しています。
昨年の反省から今年はインサーターに接続します。






コンビニ収納対応EZフィーダー動画 ランダム厚み
http://www.youtube.com/watch?v=D9DR0Wy9b6c
アライナー 動画 ハガキ短辺揃え
http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=225 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:04 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:04 PM |