女性 こんにちは!広報委員5です。
ついこの間新しい年を迎えたと思ったのに、大寒も過ぎもう2月。早いものですね。
2月3日は節分です。先日テレビで豆まきをする家庭より恵方巻きを食べる家庭の方が多いという話しをしていました。みなさんの家では豆まきをしますか?

そんな話しを聞いた日に豊橋に行くと、豊橋駅の改札前に鬼が立っていました。安久美神戸神明社で2月10・11日に行われる鬼まつりの鬼です。
鬼まつりは1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されたお祭りで、元々日本の神話を田楽(豊作をお祈りする伝統芸能)に取り入れたものだと言われています。
その神話によると、高天原(神が住まう場所)に「荒ぶる神」が現れました。
荒ぶる神は気性が荒く悪戯ばかり働いていました。
そんな様子を見ていた「武神」は、荒ぶる神の目に余る行動を見かねて荒ぶる神を懲らしめることにしました。
闘いの中で荒ぶる神は自分の非を悟り、最終的には和解する形でその闘いは終わりを告げました。

まつりでは荒ぶる神が「赤鬼」、武神が「天狗」となります。
そして神話における荒ぶる神と武神の闘いが、鬼まつりのメインイベント「赤鬼と天狗のからかい」になり、その様子を見守る「黒鬼」が国津神(くにつかみ)とされています。
赤鬼と天狗のからかいでは天狗が鬼を懲らしめます。敗れた赤鬼は境内を飛び出し、街中を右往左往走り回りながら見物人達にたんきり飴と白い粉をばらまき、粉を浴びた人は真っ白になってしまいます。
このたんきり飴には厄除けと夏病みを防止する効果があるそうです。
安久美神戸神明社は豊橋駅前から路面電車に乗って5番目の停留所「豊橋公園前」で降りて徒歩2分のところにあります。
皆さんも白い粉を浴びに行ってみてくださいね。

画像をクリックすると祭りの様子をご覧いただけます。

女性 広報委員会No2です。本年初ブログです。今年もよろしくお願いします。

さて、初詣。みなさんはどちらに行かれましたか?
我が家は、毎年、同じところには行かず、その時の気分で行き先を決めます。いつもは近場で済ませるのですが、今年はちょっと足をのばして、伊勢神宮に行ってきました。

申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
うさぎ 最近各方面から「仕事の事は書かないのか?」と言われまして・・・。
当然メーリング業者なので、封筒に入れたり、プリンターで印字をしたりは毎日行っています。

なかなか毎日の業務を書くというのは、どうも広報委員会は書きたがらなくて・・・、どうしても出張ブログ (どこかに行ったり、見たりしてきた、仕事以外の事を書く事を社内ルールで全て出張ブログとしている) ばかりになっています。

で、今回はお仕事のお話しです。
季節柄、入札の結果などが出そろって参りました。

弊社は業者なので基本的に入札には参加しません。呼ばれれば行きますが、それ以外では行きません。
従って弊社が作業している納税通知の作業は全て落札した会社から依頼を受けたものです。

ある自治体様は情報処理会社様が入札に行き、またある自治体様は印刷会社様が入札に行きます。
前年弊社にご依頼いただいた会社が落札できず、翌年違う会社から同じ自治体の作業をご依頼いただく・・・こともたまにあったりします。

今年の入札の特徴はA帳票B帳票のマッチングの問い合わせが多いです。
当社は2チャンネルインサーターでマッチングして機械封入するのですが、最大のライバルは手作業です。
品質はともかく、価格的にはコレには勝てません。

でも入札は価格だけでの勝負という事が多いので手作業には負けます。
最近はインサーター必須で、管理ログ開示必須という自治体様もありますが、そのような品質に重きを置く仕様の自治体様はほとんどないです。

表題のブッキングインサーターですが、今年も売れていませんが・・・問い合わせは少しあります。
デモが見たい、動画が欲しいなどお問い合わせを頂いています。

下をクリックしていただけると動画をご覧になれます。
ちなみに3月の納期に間に合わないのか?というご質問も頂いていますが、残念ながら「1台だけの製作でも11月にご発注いただかないと不可能」です。
なにしろ完全受注生産ですので・・・。在庫は作っていません。

下の画像をクリックすると4枚製本+4枚バラ 時間5000通の動画です。


下の画像をクリックすると製本+バラ1枚、2枚、3枚のランダム枚数です。



参考になれば良いのですが・・・。
製本不良、マッチングミスは稼働以来ゼロ継続中です。今年も続けたいです。
 「る~るる・るるる・る~るる・るるる・・・」
女性 こんにちは広報委員会5です。 鉄子の私が今日は本当の徹子の部屋のご紹介をします。

なんと4月から徹子の部屋は0時からの放送になります。コレで昼の休憩にオープニング以外は見られるようになります。
で・・・いろいろ調べてみました。

女性 テーマ曲の作曲はいずみたく。
着メロはテレビ朝日の携帯サイトなどでダウンロードできます。
うさぎ 「へぇ~」

女性 年間最終の放送のゲストは1978年以降から毎年必ず、タモリさんです。
うさぎ 「へぇ~へぇ~」

女性 変わったゲストでは、架空のキャラクターというのもありまして・・・
CG映像でドラえもんが出演したこともあります。架空のキャラクターの出演はなんとドラえもんのみです。
うさぎ 「へぇ~へぇ~へぇ~」

女性 しかもギネス認定です。「同一司会者による最多放送記録」です。
うさぎ 「えっ・・それってタモリさんじゃないの?」
女性 「タモリさんは生放送単独司会世界記録でのギネス認定なんです。徹子様は「同一の司会者による番組の最多放送回数記録」です。
うさぎ 「4へぇ~」

女性 今年で39年目になる超ご長寿番組です。徹子様は50年を目指すとのことです。正午スタートの放送32年の「笑っていいとも!」が3月に終了し、それを見据えての時間帯変更かもしれません。
うさぎ 「確かに直接対決させたくないという意味も有ったかもしれませんねぇ~。」「同じ時間帯だと年末は困りますしね・・・。あれ?裏番組にタモリさん・・・出ている・・・。」
女性 「といっても徹子様は録画で、タモリさんは生放送ですので・・・」

うさぎ 「と言うことで次回をお楽しみに・・・。」 「鉄子の部屋」でした。「ちゃ~~ら~ら~らぁ~」
女性 「徹子の部屋です」怒

女性  「る~るる・るるる・る~るる・るるる・・・」
こんにちは広報委員会5です。 今日は鉄子の部屋です。

先日は郡上八幡とひるがの高原、高鷲のレポートでしたが、その沿線にある長良川鉄道の終点 北濃駅です。

元は日本国有鉄道(国鉄)の路線で、岐阜県と福井県とを結ぶための鉄道(越美線)でしたが、結局全線開通は果たせませんでした。バスによる美濃白鳥駅と九頭竜湖駅間での運転もされていたが、残念ながら2002年に廃止されてしまいました。

福井県側の越美北線は西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継されましたが、岐阜県側の越美南線は1986年に長良川鉄道として岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅から岐阜県郡上市の北濃駅に至る鉄道として営業しています。
その終点が北濃駅です。

北濃駅には以前にレポートした1897年製の大井川鉄道千頭駅の転車台に次ぐ古い転車台があります。

画像クリックすると拡大表示になり説明文が読めます。

過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=256

岐阜県白鳥町のマンホールです。


ちょっと自信がないのですが、中央左はハートマーク、右はしろとりから白鳥?ではないかと・・・。
全体の形は雪の結晶をリデザインし、丸いデザインで優しさを表現したのかと・・・・。

女性と言うことで次回をお楽しみに・・・。 「鉄子の部屋」でした。「ちゃ~~ら~ら~らぁ~」


うさぎ 「エンディングのテーマがついた!!」
うさぎ ちょっと書くのが遅くなってしまいましたが、郡上八幡郡の無形重要文化財?の郡上踊りです。今回はちゃんとマンホールレポートがあります。

ですので全くお仕事と関係ないので・・・と言っても広報委員も仕事と全然違うことばかり書いていますが・・・。
申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
女性 広報委員3です。あけましておめでとうございます。
ちょっと遅くなりましたが・・・。

皆様は、どんな正月を迎えましたか。
寝正月、それとも遊び正月などなどさまざまな正月をお迎えになったと思います。
ところで、渡す側になって長くなるのですが、「お年玉」っていったいなんでしょう。


そこで、昨年末「すぐ調べる課の同期の近藤」に調べてもらいました。

きつねコン すぐ調べる課、同期の近藤です。調べた結果、お年玉は、もともとはお餅だったそうです。 

一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えるための行事でした。

玄関に白い石を置き、それを年神様へのおそなえとし、年神様に魂を分け与えていただくと考えられていました。
次第にその石が丸い餅の鏡餅になり、そのお供えした餅を子供たちに食べさせ「としだま」と呼ばれた説があります。
それが室町自体から、茶碗や扇などの贈り物を渡すという文化が見え始め、現在のお金へと変化していったようです。

お年玉の説は諸説有り、参考文献も多岐にわたりますが、色々調べた結果、分かりやすい説がこれかと思います。

また、餅を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。
ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないという感覚も間違ってはいないのです。
きつねコン 以上「同期の近藤でした。」

広報3
なるほど・・・さすが同期の近藤です。
ちなみに・・・数え年というのは、お母さんのお腹の中にいるときにすでに魂があるから生まれたときは1歳と考え、その後は元旦がくるたびにみんな一斉に年をとるという考え方です。


きつねコン なるほど・・・そこまで調べていませんでした。



うさぎ 今日は特に寒いです。タミフルが効かないインフルエンザが流行しつつあるということでが、まずは手洗い、うがいと言われています。
気をつけましょう。

ところで当社はメーリングサービス業が本業です・・・。という事をたまに発信しないと 「何を生業にしているかわからん怒」 と思われています。
Pマークや、ISO9001を取得している立派とは言いませんが、ちゃんとしているメーリングサービス業です。
今年は本業で大きく羽ばたく所存で・・・・。
女性 「本業外では羽ばたいたのですか?」
うさぎ 「いえ・・・・・」「特許庁から逆お年玉頂いています・・・。」
女性 「何ですか?それ・・・・」
うさぎ 「拒絶理由通知書です。」「簡単に言えば特許の審査請求はしたけど、特許はあげないよ。その理由を以下に示す・・・。という書類です。」
女性 「ダメじゃないですか・・・・。」
うさぎ 「今年は暗い一年かも・・・。」
女性 「おみくじで凶がでた・・・・って感じてすね・・・。」

うさぎ あけましておめでとうございます。
本年もつまらない記事だけでなく、面白い記事を少しでも増やすよう、またもう少し仕事に関する事などを書いていこうと思います。
本年もよろしくお願いします。

うさぎ 今年最初のネタは唱歌「お正月」
もーいーくつ寝るとお正月・・・・
『お正月』は、瀧 廉太郎(滝 廉太郎)作曲、東くめ作詞による日本の唱歌です。

凧 をあげる子供が減っているような気が・・・むしろ祭りとして大人があげているのでは・・・

こま をまわしてに至ってはすでに こま を回して遊ぶという文化は絶滅危惧種では・・・・。

1番は男の子向けで2番は女の子向けとなっています・・・
まり と おいばね では完全にこの文化は消滅した・・・と言っていいと思います。今、まり と言えばサッカーです

誰もが知っている歌なのに歌われている文化が継承されていないというのはちょっと残念な気がしますね。

と言うことで本年もよろしくお願いします。

女性 こんにちは 広報委員会No1です。
今年もあとわずか、1年って早いですね。あっという間に過ぎてしまいました。
1年の経つのが本当に早い、年を取るにつれて、時間が経つのが早く感じるようになりました。

女性 「本当に時間が経つのが早いなあー、最近特に早く感じるんだよね。」
と、子供と話していたら、
にこっ 「年を取ると時間が経つのが早く感じるのを心理学的に解明した人がいて【ジュネーの法則】って言うらしいよ!」
と子供に教えられました。
【主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価される現象】らしいです。


例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分のほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとって1年間にあたり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

でも、子供がよく言う「もっと遊びたい」、「まだ帰りたくない。」の、この時の子供は時間の経過が早く感じているはずで、
大人がよく言う「まだこんな時間?」、「部長の話長いよなー。」の、この時の大人の時間の経過は遅いと感じているはずで、
その場の時間の経過が単調だったり、退屈な生活を送っている人の方が、遅く長く感じていると思います。
これは、ジェネーの法則の「主観的に記憶される年月の長さ」なんでしょうね。

その他にも「新鮮な体験」が時間の長さを決定づけることもあると聞きます。人間は年を取るにつれて、世の中を理解していき、驚きが減っていく。新しいことをたくさん覚える若いうちは時間が長く感じ、経験を積んできて記憶することが少なくなると時間が短く感じるという説もあるそうです。

でも私はこの1年間いろいろ始め、感動や驚きもしましたが、時間はさらに加速しています。これは経験したことに満足感や充実感が足らないのかな。
ただ、年を重ねるごとに時間は加速していくのは確かなので、時間を無駄にしないで、充実した1日1日を過ごしていこうと思っています。
皆様、今年いろいろお世話になり、ありがとうございました。


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..